fc2ブログ

マゾヒズムに花束を!

恥ずかしくて、ためになる情報発信 Female Domination & BDSM

アポロの歌 

 今日は子どもの日。ヘンタイのオジさんだって、子どもの健全な育成を願っているのです。

アポロの歌_1


 子どもの頃に、この漫画を読んでいたからなのか、オナニーをすると

 人格のある精子の男たちが5億人無駄死にする

 という後ろめたい思いにかられてしまうのは僕だけだろうか。

アポロの歌_2&3

 そして、セックスというものは、女王様との出会いなのだという意識も芽生えたのではなかったかと、今になると思うのである。

アポロの歌_4

 冒頭のシーンからこの作品は衝撃的な印象を与えるが、本編はもっと凄い。

 主人公の少年は動物をむやみやたらに殺してしまう凶暴性から警察に捕まり、精神科の治療を受け、電気療法によるショックで意識を失い、女神アテナの幻を見る。そこで彼は幼少期を振り返り、母親からの虐待によるトラウマが原因で生き物を憎み、動物を殺すようになったと話す。
 
 女神は少年に罰を与える。

愛の美しさと尊さを、軽蔑しているそなたは報いを受けねばならぬ!

そなたは何度もある女性を愛するであろう。

だがその愛が結ばれる前に、女性か、そなたか、どちらかが死ぬ!

そなたは死んでもまた生まれ変わって、別の愛の試練を受けるのだ。

そなたは苦しむのだ、永久に!


 少年が目覚めた時は第二次大戦中で、ドイツ兵としてユダヤ人の少女に恋をする。少年は彼女を助け出そうとするが失敗し2人とも死ぬというクライマックスで、また目覚めた場所は最初に電気ショックを受けていた治療室。

アポロの歌_P54&55
 
 これは実は夢だった?

 といった流れで、時は過去から現在へ、現代から未来へと少年が目覚めるたびに夢とも現実ともつかない錯綜するストーリーがオムニバス形式のように展開していく。
(ここらへんは「火の鳥」の構成ととてもよく似ている)

 恋愛とセックスをテーマにした問題作で、ある自治体からは「有害図書」として指定された。

 自慰もセックスもまだよくワカラナイ小学生の時に、なぜか僕はこの単行本を買って読んだ。

 当時は漫画家を本気で目指していて、手塚治虫のコミックスを買いあさっていたのだった。

 そして「マゾヒズム」という言葉の意味を、この「アポロの歌」という作品の中で初めて知ることになる。




 今、児童ポルノ規制がらみで、子どもに不健全な描写を漫画でも制限しようとする動きが盛んなようですが、そういうことはやめて下さい。

STOP!今そこにある「漫画・アニメ禁止法案」

 子どもに見せなきゃいいのであって、「表現するな」というのは、余計なお世話というものです。

 「見るな」って言っても、みちゃうのが子ども。

 それよりも、何が健全で、何が不健全なのか。それを自分で判断させるのが大人の役割。

 健全なものばかり見せられていたら、何が不健全なのかわからなくなるでしょう。

 大切なことは目で見えない。 (「星の王子さま」サン=テグジュベリ)



アポロの歌(1) (手塚治虫漫画全集)アポロの歌(1) (手塚治虫漫画全集)
(1977/08/16)
手塚 治虫

商品詳細を見る




m(_ _)m

ランキング






関連記事
[ 2010/05/05 21:48 ] BdSmマンガ夜話 | トラックバック(-) | CM(6)
含蓄のある、良いエントリーですね。
“健全と不健全を判断できる”ようにするのが大人の役割と
いうのももちろんそうですし、単純に性の表現を規制する前に
何かできることがあるんじゃないかなと思います。
自身のブログも単に性について書いているつもりはありませんが、
それでも何でもアダルトカテゴリとしてひっそりやるのが、
世間への礼儀であり責任であると感じています。

ていうか、手塚氏の性がらみの漫画は特に好きです。
またのご紹介楽しみにしています。^^
[ 2010/05/05 22:49 ] [ 編集 ]
 cecilie さんのブログは、女子高生ぐらいには読んで欲しいですね。

 15禁ぐらいじゃないですか?

 だけど、年齢認証で大人であるとクリックさせておけばOKという今のやり方は、
子どもたちに嘘をつかせているみたいで、僕は好きになれない。
むしろ、「子どもだけど、ちょっと失礼します」って入れてあげるのがいい。



 
[ 2010/05/06 01:08 ] [ 編集 ]
子供の犯罪率の増加というのは、有害図書うんぬんではなくて、法整備が隅々まで行き届いているか、貧しくないかの問題だと思います。
今も昔も苦しいことや辛いことや酷いことがあっりますし、その表現や癒やし諭しとしての漫画なり小説なり詩じゃないかと。
有害図書指定とかは、世の中の怖さをごまかしてるだけではないかと思ってしまったりします。

フランスやイギリスなんかは、小さい頃にクリーンな物語ばかり見させる教育の割に、日本より治安が悪いといいますよね。
[ 2010/05/06 14:17 ] [ 編集 ]
 途上国で清潔な水も飲めないでいる何万人の子どもたちに比べれば、有害図書を読めなくなることぐらいで騒ぐこともないのかもしれません。

 子どもがグレて犯罪を起こすのはいいんですが、(ホントはよくないけど)

 児童性愛者の大人が幼女を襲うような事件が増えるのは困ります。

 だからといってロリコンアニメやコミックを規制するのはおかしい。

 ああいうのがあるから、その種の犯罪を抑止しているんだと思います。
 
 宮崎勤みたいなのもたまに出てくるけど、日本はそういう意味での犯罪は少ない。

  それは、ヘンタイコミックの恩恵も(ひとつには)あるのだと思う。

 だからSei さんも、もっと凄いの描いて下さい!!



[ 2010/05/06 16:06 ] [ 編集 ]
これこれ。
この本は私も小学生のころに読みました。
近所の床屋さんの待合にあったんですよね。
大人の目をはばかるようにして読んでました。

今見ると愛の物語だったんだ。
命がけの性。
男と女の儚い愛。

いつだって行動は自己責任ですよ。
見たいものを見て、経験したほうが結果がどうであれ、
そのほうが絶対にいいです。
1日1日真剣に生きてるほうが幸せですよ。

ところで、御礼が遅れました。
リンクありがとうございます。
[ 2010/05/06 23:13 ] [ 編集 ]
子どもの頃に読んだり見たり、知ったことは、意外と大きく、深い。

だからその選択肢の幅を狭めるのはよくないことだと思います。

[ 2010/05/07 00:13 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


プロフィール

筆者に宿る仮想人格:homer



 自分に素直になりたい!そう願っているひねくれ者なのかもしれません。平凡で小市民的な暮らしを営む一方で、過激な妄想世界を漂う、無意識過剰の仮性マゾ。



さらに詳しく




【連絡先】

メールフォーム

励ましのお便りもどうぞ!





カテゴリー




 顔面騎乗に花束を!



homer 初監督作品!

ついに発売!(2010年7月)



【アンコール Top 画像】

お馬さんごっこ


月別アーカイブ


【最近のトップ画像】

PU_mesen.jpg

PU_GTOP_Randam_01.jpg

PU_Yudit.jpg

アクセスランキング

[SMカテゴリー]

10位

アクセスランキングを見る


m(_ _)m


ランキング