fc2ブログ

マゾヒズムに花束を!

恥ずかしくて、ためになる情報発信 Female Domination & BDSM

蜷川幸雄、逝く 

 別にこれまで隠していたわけでもないのですが、大学では演劇を専攻していました。

 役者志望というのでなく、学問としての「演劇」を真面目に勉強していた。

 観に行った芝居の感想文を書けば、単位がもらえるという、今にして思うとユルい学科。
 
 当時は劇評を書くというのが難しく感じられ、けっこう苦労してたんだけど。

 ゼミの教授がシェークスピアの専門家だったこともあり、シェークスピア劇をよく観に行かされていました。

 なにしろ単位取得や卒業が絡んでくるので、随分とたくさんの公演に足を運びましたけれど、「お芝居が面白い」というよりは、文学的なシェークスピア作品に感銘を受けた、というのが正直なところ。

 僕が提出するレポートは「劇評」というよりは「文芸批評」みたいになっていた。

 この頃に寺山修司が亡くなったこともあり、再び小劇場ブームが巻き返していた時期です。僕は天井桟敷の芝居を見た最後の世代かもしれません。当時は第三舞台や夢の遊眠社などが人気を集めており、蜷川幸雄はまだ「世界のニナガワ」となる前でした。
 
 蜷川さんのことを当時よく知りませんでしたが、彼が演出したシェークスピア公演もよく観ていた。

 よくと言っても5〜6本ぐらいですが、「マクベス」は強く印象に残っている。

 シェークスピアのような偉大な古典演劇は、結局誰が演出しても同じだと(生意気にも)思っていた僕は、蜷川演劇には衝撃を受けました。

 シナリオには全く手を加えず、オリジナルの古典演劇を現代的にアレンジするユニークな手法、装置や設定で斬新な見せ方に凝る蜷川さんの発想と実行力には本当に驚きました。演劇というのはストーリーや台本だけでなく、解釈、つまり演出がもう一つの命なのだと、初めて気づかせてくれたのが蜷川演劇でした。(←遅いって)

 直接お会いしたことはなかったのですが、遠目で本人を目撃したことは何度かありました。

 蜷川さんのご冥福を心よりお祈り致します。

 
◆ 蜷川幸雄さん死去  海外も追悼


 ところで、「マクベス」の第1幕第1場に出てくる台詞に

 「きれいはきたない、きたないはきれい」

 というのがあります。  ”fair is foul, and foul is fair"

 一般的には、人間の無意識の奥底に抑圧された欲望を、混沌から呼び起こすための呪文として解釈されています。

 これは「良いは悪いで、悪いは良い」という邦訳もあり、魔女の台詞なので、悪魔の世界での良いことが、人間の世界では悪いことになるなど、様々な解釈がなされている有名なフレーズ。

 意味的にはともかく、対立する概念には例えば、「明と暗」「善と悪」「美と醜」など、あるいは「芸術と科学」「直感と論理」、さらには本音と建前、形式と内容、そして「肯定と否定」なども考えられます。

 これに今なら僕は、「苦痛と快楽」を追加申請したい。

 シェークスピア的に

「痛いは気持ちいい、気持ちいいは痛い」

 という命題を使ってSM理論が可能だと思う。(これで単位もらえたかどうかはともかく?)

 大学時代はSMをまともには考えていませんでしたが、最近の女王様には卒論のテーマにSMを選んでいた人もいるのを尻、でなくて知り、そんなこともふと思い出しました。

 どうでもいいか、そんなコト。



シェークスピアの作品には、SMっぽいのもある
じゃじゃ馬ならし


[ 2016/05/14 18:35 ] 人物 | トラックバック(-) | CM(4)

SMを芸術にしたタモリ 

タモリSMショー


 今からちょうど30年ほど昔の話、大学生の時に「笑っていいとも!」の公開収録を見学したことがあります。

 あれだけの長寿番組なので、公開収録を見たことある人も大勢いらっしゃることでしょう。

 タモリさんが「いいとも!」に登場する以前から「深夜番組で面白い人がいるなあ」と注目していたので、この時出演していたアイドル芸能人をナマで見たことよりも感激した覚えがある。

 その時以来、熱狂的なファンになったというわけでもありませんが、適当な距離をおきながら勝手に親しみを感じておりました。

 あの当時すでにタモリさんはNHK紅白歌合戦の総合司会に抜擢されており、深夜枠の「密室芸人」から、昼間やゴールンタイムの「公開芸人」へとシフトが完了した時期で、芸能界では確固たる地位を築いていました。

 大物なのにどことなくマイナーな香り漂う異様なキャラが人気の秘密だったような気がします。

 彼の芸風は明らかに「変態」っぽいというか、ちょっと見では問題なさそうでもアブナイ。

 四カ国語麻雀(元もとは六カ国語かそれ以上あった)では、毛沢東、マッカーサー、ヒトラー、昭和天皇が卓を囲み、そのデタラメな四カ国語会話に政治的な問題発言を混ぜるという過激なものでした。

 な〜んか、バカやってんだけど、知的。

 そのキワドさが魅力で、ノーマルとアブノーマルの狭間で揺れているような平凡な大衆には十分刺激的で受けた。

 わかる人にしかわからない濃いエッセンスと、全然わかってない人にもなぜか愛嬌を感じさせるユニークなネタには、例えば有名なイグアナ芸やハナモゲラ語などがありますが、たんなるモノマネや形態模写とは言えない「オリジナリティ」があった。


 「俺はなるべく異常なことを普通にやりたいんだ」 タモリ

 こんな名言もあるタモリさんですが、国民的な「お笑い芸人」へと神格化されるにつれ、内に秘めたる悪魔のような毒性は薄まっていった感がある。

 その反動として、本人が個性として持っていた変態性はいっそう強化されていったのではなかろうかと(勝手に)推察されるのです。


 オレはマゾの一歩手前の「マゾぎわ族」だよ  タモリ


 いつでも見れると思っていた「笑っていいとも」が終わってしまいます・・・


 特に毎日かかさずに見ていたというわけではなかったけれど、めでたく円満終了するわけで、なんとなく寂しいです。

 

 
[ 2014/03/26 09:06 ] 人物 | トラックバック(-) | CM(2)

マスター "K"の素顔に触れて 

マスター

 今年のノーベル文学賞に決まったカナダ人作家、アリス・マンローが来日し、ライブトークを行います!というのと同じぐらい画期的なイベントが、新宿の紀伊国屋書店で行われました。

 本国のアメリカでは匿名の著述活動を行い、けして公の場には姿を見せなかったMaster Kの素顔が拝めるというだけでエキサイティングな催しです。

 すでに昨夜行われたプレス・リリースで、日本マスコミへのは顔見せを行っているのですが、出版されたばかりの「緊縛の文化史」のプロモーションのためとはいえ、本人にとってはリスクの大きい行動になぜ?の声も。

 SM緊縛の本というよりは、文化人類学的なアプローチによるオカタい内容なので、出版社の要請に応じて一般読者向け宣伝のため人肌脱ごうということなのでしょうか。

 というよりも、日本人読者に直接メッセージを伝えたいという、著者の情熱のようなものが感じられます。

 それにしても紀伊国屋書店がよくこのイベントを共催したと思う。

 高島屋の帰り道に「緊縛の文化史」を買って家路につく主婦のイメージが思い浮かばないんだけど(>_<)

 それはともかくとして、異文化の視点から観たジャパニーズ・ボンデージの魅力を、本人の声から聞いてみたいと思いました。

マスターK

 久しぶりにやってきました新宿は、南口の工事が終わったと思ったら、新しいサザンテラス口なるものができており、さらにわかりにくくなっている。

 ちょっと早めにホテルを出て、ギャラリー新宿座にまで足をのばすことに。
 
 これがまたわかりにくい場所にあるんですよね、ここ。

 (以前に杉浦則夫の緊縛写真展 で来たことがあるのに迷ってしまった)

 なんとか辿りついたものの、勝手に入って行っても大丈夫なのかしら?みたいな民家のような入り口近くで、数人の外国人が談笑している。

 なんという偶然なのでしょうか、マスター "K" 本人と関係者でした。

 "K" の隣にいたアリス・マンロー似の美女が、初対面で見ず知らずの僕に対してフレンドリーにも、「あら、いらっしゃい!こちら縄師とカメラマンです」と、信じられないことに、笑顔で迎えてくれたのでした。

 彼女は通訳で今回の来日のアテンドをしているアリス・リデルさんで、その筋では著名なスパンキング小説家です。

 とても流暢な日本語でマスター "K"と展示写真の撮影者ダグラス・トマス氏を紹介してくれました。

 僕が homerと名乗ると、これも信じ難いことに先日の僕のブログ記事が読まれており、本の紹介に対するお礼の言葉とともに、中の展示作品についてマスター "K"自らが案内をしてくれることになりました。

 マスター "K"は 緊縛写真のフォルムとエモーションについて丁寧に解説して下さり、「自分は縛っただけで、写真作品の主役はモデルであり、クリエイターは撮影したダグラスだ」というようなことを英語で説明します。

 僕は突然の成り行きに戸惑いながらも、マスター "K"の暖かみのある接遇にたちまち取り込まれてしまった。

 その慎み深い態度には

「緊急来日した外国人著者」 のオーラは感じられず、

 話す言葉は英語でもその物腰はまるで日本人のよう。

 いや、日本人の縄師にも通じる風格を感じました。

 見た目は恰幅のいい、どこかの大学教授といった上品なジェントルマンで、その人なつっこい笑顔からは KinbakuBDSM の気配は全く感じられません。

 僕の不躾な質問にも即座に「Yes」と答え、彼にも独特の性癖なるものがあり、それがきっかけでもあったというようなことも悪びれることなく話してくれました。

 キワドイ内容でもナチュラルに、なんの違和感もなく語る。

 有末さんや北川繚子さんにも感じたことですが、日本のSM関係者にはこういう人が多い。

 そして、意外と「フツーぽい」。

 当たり前のことなんだけど。

 ただ、マスター "K"の場合、話してみると微妙に日本風の「おたくっぽい」ところがあり、そこがまた親しみやすさを感じさせてくれる部分ではあった。

 ライブトークは、これまた意外とこじんまりとしたスペースでまったりと行われ、SMプレイなんか絶対にやっていそうにない健全なカップルや若い女性が集まっていました。

 すでに引退し、滅多に姿を見せない伝説の老緊縛師(浦戸宏:にっかつロマンポルノで谷ナオミ主演『花と蛇』などで縄師として活躍した)もサプライズ登場し、まあまあの盛り上がり。

 そこで紹介されたエピソードで、日本での邦訳出版のきっかけには、マスター "K"の縄の師匠筋にあたるその浦戸氏が出版社に渡りをつけたという衝撃の事実が明らかに!

 元になっている原書のThe Beauty of Kinbakuは本来英語圏のみでの発売しか意図しておらず、日本文化を西欧社会に紹介するつもりで研究・執筆されていたのです。

 満を持しての邦訳出版の陰には日米間の師弟愛、友情がありました。

 友情といえば通訳のアリスさんにしても、日本で暮らしている強みを生かして「The Beauty of Kinbaku」に関する多くの取材をロス在住のマスター "K"に代わって行い、緊縛に関する資料としての「奇譚クラブ」のバックナンバーを古本屋で探しまわって入手しアメリカに郵送するなど、日本のマニア顔負けのサポートをボランティアで行っていたのです!

 であればこそ、あれだけの充実した内容と、学術的にも価値のある一冊に仕上がっていたのは納得できます。

 今回の日本語版では原書にはなかった「日本向けバージョン」として加筆された内容もあって、それはマスター "K"が最も伝えたかったメッセージでもあるとのこと。

 リニューアルされた「緊縛の文化史」をあらためて読みましたが、翻訳者の山本さんのこなれた訳はとても読みやすく、日本人の知らなかった日本を再発見できるのは確実です。

 これは緊縛の文化史というよりも、知られざる日本のもう一つの文化史として読めると思う。

 ライブトークの中でマスター "K"は、今は亡き明智伝鬼の「縛りは縄を通した心のコミュニケーションを交わすための技芸である」という言葉に触れ、西欧社会のボンデージ・アート(技芸)にはない日本独自の素晴らしさを賞賛しました。

 外国人であるマスター "K"が曰く:

「西欧社会にも宗教的な意味での神聖なる行為はありますが、しめ縄に代表されるように、縛ったり結んだりするという行為は本来、日本人にとって神聖な行いだったのです」

 という言葉が、SM的な緊縛にはそれほど縁がなかった僕の心に染みました。

縄

 その後でさらに彼がポツリとつぶやくように述べたひと言が、強く印象に残っています。
 
 「あなたの愛する人を縛ること以上に神聖な行為が他にあるのでしょうか?」

 マゾヒストの僕から言わせれば、縛られたいという願望は、愛されたいということなのか・・・

 誰にでも心の闇はある。

 それは太鼓の昔から、ダーク・マターのようにして存在してきた。

 ヒッグス粒子のように普段は見えないだけで、何かのきっかけでそれは見つかるのかもしれない。

 緊縛に興味があってもなくても、あるいはヘンタイ・ノーマルを問わず、全ての人類必読の書であります。

緊縛の文化史 表紙


 *マスター "K"のライブトークは 27日にもギャラリー新宿座で行われます!


[ 2013/10/24 09:30 ] 人物 | トラックバック(-) | CM(4)

会田誠 

 会田誠さんについては、「ヘンタイでごめんなさい」展 を観るまで詳しいことを知りませんでした。

 それでも作品を拝見していて、なんとなく三島由紀夫の影響でも受けているのかしらと感じていたところ、今日の朝刊に僕の思いを裏付けるような記事がタイムリーに載っていましたのでご紹介します。


会田誠_朝日新聞読書欄記事

画像をクリックすると全文がお読み頂けます



 彼の作品の根底にある過激な挑発精神は、やはり三島に通じるものがあったようです。

 おバカな市民団体が、ものの見事にその挑発に釣られてしまったのは、森美術館の勇気ある企画のおかげもあったにせよ、現代美術家としての彼の才能がオフィシャルに認められた証とも言えるではないでしょうか。

 僕がブログで会田誠展を紹介したぐらいで攻撃してくるアラシさんには、ぜひ朝日新聞もターゲットにして頂きたいです。



【関連してないかもエントリー】

■ 三島由紀夫の愛した美術

■ 寺山修司と三島由紀夫



[ 2013/02/03 12:26 ] 人物 | トラックバック(-) | CM(0)

元・女王様ライター早川舞さん 

早川舞


 先日のラシオラの周年パーティーで早川舞さんとお会いした時、

 開口一番「週刊プレイボーイの記事、ケーハクですみません(^^)」と言われた。

 
え?


 最初何のコトだかわからなかったけど、ナント!あの記事は舞さんが書いていたのでした〜!!

よく見たら、最後のページに小さくクレジットされていた


 これはまずい。超〜キマズイですよ(>_<)
 
 舞さんも超ムカツイタはず。

 ヘタレのエゴマゾに何言われようが書かれようが気にされないことを願うけれども、舞さんは以前、僕のブログの愛読者だとも言ってくれていたので、内心傷ついたのではなかろうかとも思われるのです。

 そうと知っていたなら、あんな書き方はしなかったのに〜、ってもう遅いヨ (。。)☆\バキ

 この気まずさを吹き飛ばすような笑顔で「もっと勉強します」と舞さんは健気に言う。
 
 語り口は爽やかなんだが、こういう言われ方にこそグサッとくるものがあるなあ(>_<)

 週プレの記事は、SMのことをあまりわかってない「なんちゃってライター」が書いたような印象を受けたのですが、僕の読みが甘かった(>_<)

 と同時に、舞さんの才能にあらためて衝撃を受けました。

 以前にも日本三大M男というエントリーでご紹介したように、早川舞さんはラシオラ出身の元女王様ライターとして活躍している。

 フリーランスのライターは様々な媒体の特性に合わせて、時には自分のカラーや持ち味を変えていかなければならない。

 書き手の立場として真に重要な読者は雑誌の編集者であり、その出版社が思い描く特定の読者層にアピールさせるのが腕の見せどころでもある。

 SM雑誌での舞さんの記事は、無限の鋭い切先があらゆる変態の心に触れるよう書かれています。

 週プレの記事では、あまり切れ味のよくないナタでざっくりと打ちこまれたかのごとく、雑誌の平均的読者層の水準に合わせて、あえてあのような書き方をされたのでしょう。

 主義主張や自己のスタイルにこだわりを持つライターの中には、この辺りで妥協するのを嫌う人もいる。

 それがいいか悪いかは別にして、早川舞の偉大なところは、妥協するフリをしながらも、記事の流通の場を的確に押さえながら「大正解」の記事に仕上げた点です。

 実際には、編集段階でリライト(書き直しや修正)されている場合がほとんどですが...

 今さらとってつけたようなフォローをしてみても手遅れか(>_<)

 舞さん、ごめんなさい。

 お許し下さい....ハアハア (´Д`;)


 失礼しました(>_<)(>_<)(>_<)

[ 2012/11/20 20:56 ] 人物 | トラックバック(-) | CM(6)

たつみひろしさん逝く 

たつみひろし

「スレイブ通信」など、マニアックなSM雑誌で活躍されていたマゾ・コミック作家、たつみひろしさんが、昨年お亡くなりになられていたことをつい最近になって知りました。

 僕はブログで紹介したことはなかったのですが、長年に渡って作品には親しんできていたのでショックでした。

 ファンと言うのはおこがましいかもしれません。ただ、いつかマゾロポリタン美術館にも収蔵したいと思っていただけに残念です。

 ネットでは特に訃報を見つけることができず、詳しいことは不明ですが、まだ50代の若さだったらしいです。

 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、情報をお寄せ下さい。


 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。


Tatsumi_Hiroshi



[ 2012/08/08 20:47 ] 人物 | トラックバック(-) | CM(5)


プロフィール

筆者に宿る仮想人格:homer



 自分に素直になりたい!そう願っているひねくれ者なのかもしれません。平凡で小市民的な暮らしを営む一方で、過激な妄想世界を漂う、無意識過剰の仮性マゾ。



さらに詳しく




【連絡先】

メールフォーム

励ましのお便りもどうぞ!





カテゴリー




 顔面騎乗に花束を!



homer 初監督作品!

ついに発売!(2010年7月)



【アンコール Top 画像】

お馬さんごっこ


月別アーカイブ


【最近のトップ画像】

PU_mesen.jpg

PU_GTOP_Randam_01.jpg

PU_Yudit.jpg

アクセスランキング

[SMカテゴリー]

9位

アクセスランキングを見る


m(_ _)m


ランキング