fc2ブログ

マゾヒズムに花束を!

恥ずかしくて、ためになる情報発信 Female Domination & BDSM

「緊縛の文化史」日本マスコミのおもてなし 

 まあ、三流ゴシップ誌と言われる日刊ゲンダイにしては、まあまあの記事なのかも。

緊縛の文化史_日刊ゲンダイ_記事L

10月25日発売の「日刊ゲンダイ」


 おそらくこれが日本人縄師による著作やイベントであれば、これほど注目はされなかったのでは...と思えるほど大々的にクローズアップされている印象です。

 既に「週刊新潮」では、エッセイストの酒井順子が勇気あるカミングアウト的書評をしていましたが、その冒頭で彼女は「緊縛の文化史」を

「本屋で手に取ってみた」というような表現をされていました。

 「買った」とか、「読んだ」とは言ってない。

*たいてい出版社から見本誌として送られているはずですが、そういう事は言わない・書かないお約束です。

 この 「文春図書館・私の読書日記」で彼女は、しっかりと読まずには書けない深い内容 を好意的に書いているのに「そこまで私はヘンタイじゃあないのヨ」というビミョーな腰の引けぐあいが感じられる。

 同じタイミングで「週刊文春」でも取り上げられましたが、事前のリークや根回しがあったとしても、ここまで積極的にピック・アップされるのは、はやり著者が外国人だからというのはある。


「緊縛の文化史」週刊新潮_記事

週刊新潮 2013年 10月24日号


 つまり、編集部やライターに緊縛やSMへのポジティブな関心があろうとなかろうが、著者が外国人であるというだけで、いつもよりはコミットした取材を行い、丁寧に紙面化してくれる。

 もちろん出版サイドもそれを承知で、あえて戦略として狙っているんだろうけど、セールス的な効果はともかく、なんとなくそれが「外国人が書いたにしては、イイネ!」みたいな、軽薄なノリにも見えてきて、内容の真価が正確に伝わってくれるのかどうか心配になってきます。

 5年前に廃刊した「SMスナイパー」のように健全なメディアであれば、もう少し読み応えある記事が読めたかもしれません。


 「週刊ポスト」ではさすがに小学館だけあり(?)、モノクロ・グラビアでスマートに紹介されていました。Web版もあります。

週刊ポスト

週刊ポスト 2013年 11月1日号


 最近は「彼氏を縛ってみた〜い」という若い女性もいるとのことですが、これが一時的なブームで終わらないで欲しいものです。

 読めば一目瞭然の素晴らしい内容を、マニアではなく一般読者層の心の奥底へ伝えるため、マスター "K" は日本中を奔走しています。



マスター"K"さんトーク&サイン会 京都・大垣書店四条店で10月30日(水)19:00~



ギャラリー新宿座



[ 2013/10/25 21:59 ] 報道 | トラックバック(-) | CM(1)

マスター "K"の素顔に触れて 

マスター

 今年のノーベル文学賞に決まったカナダ人作家、アリス・マンローが来日し、ライブトークを行います!というのと同じぐらい画期的なイベントが、新宿の紀伊国屋書店で行われました。

 本国のアメリカでは匿名の著述活動を行い、けして公の場には姿を見せなかったMaster Kの素顔が拝めるというだけでエキサイティングな催しです。

 すでに昨夜行われたプレス・リリースで、日本マスコミへのは顔見せを行っているのですが、出版されたばかりの「緊縛の文化史」のプロモーションのためとはいえ、本人にとってはリスクの大きい行動になぜ?の声も。

 SM緊縛の本というよりは、文化人類学的なアプローチによるオカタい内容なので、出版社の要請に応じて一般読者向け宣伝のため人肌脱ごうということなのでしょうか。

 というよりも、日本人読者に直接メッセージを伝えたいという、著者の情熱のようなものが感じられます。

 それにしても紀伊国屋書店がよくこのイベントを共催したと思う。

 高島屋の帰り道に「緊縛の文化史」を買って家路につく主婦のイメージが思い浮かばないんだけど(>_<)

 それはともかくとして、異文化の視点から観たジャパニーズ・ボンデージの魅力を、本人の声から聞いてみたいと思いました。

マスターK

 久しぶりにやってきました新宿は、南口の工事が終わったと思ったら、新しいサザンテラス口なるものができており、さらにわかりにくくなっている。

 ちょっと早めにホテルを出て、ギャラリー新宿座にまで足をのばすことに。
 
 これがまたわかりにくい場所にあるんですよね、ここ。

 (以前に杉浦則夫の緊縛写真展 で来たことがあるのに迷ってしまった)

 なんとか辿りついたものの、勝手に入って行っても大丈夫なのかしら?みたいな民家のような入り口近くで、数人の外国人が談笑している。

 なんという偶然なのでしょうか、マスター "K" 本人と関係者でした。

 "K" の隣にいたアリス・マンロー似の美女が、初対面で見ず知らずの僕に対してフレンドリーにも、「あら、いらっしゃい!こちら縄師とカメラマンです」と、信じられないことに、笑顔で迎えてくれたのでした。

 彼女は通訳で今回の来日のアテンドをしているアリス・リデルさんで、その筋では著名なスパンキング小説家です。

 とても流暢な日本語でマスター "K"と展示写真の撮影者ダグラス・トマス氏を紹介してくれました。

 僕が homerと名乗ると、これも信じ難いことに先日の僕のブログ記事が読まれており、本の紹介に対するお礼の言葉とともに、中の展示作品についてマスター "K"自らが案内をしてくれることになりました。

 マスター "K"は 緊縛写真のフォルムとエモーションについて丁寧に解説して下さり、「自分は縛っただけで、写真作品の主役はモデルであり、クリエイターは撮影したダグラスだ」というようなことを英語で説明します。

 僕は突然の成り行きに戸惑いながらも、マスター "K"の暖かみのある接遇にたちまち取り込まれてしまった。

 その慎み深い態度には

「緊急来日した外国人著者」 のオーラは感じられず、

 話す言葉は英語でもその物腰はまるで日本人のよう。

 いや、日本人の縄師にも通じる風格を感じました。

 見た目は恰幅のいい、どこかの大学教授といった上品なジェントルマンで、その人なつっこい笑顔からは KinbakuBDSM の気配は全く感じられません。

 僕の不躾な質問にも即座に「Yes」と答え、彼にも独特の性癖なるものがあり、それがきっかけでもあったというようなことも悪びれることなく話してくれました。

 キワドイ内容でもナチュラルに、なんの違和感もなく語る。

 有末さんや北川繚子さんにも感じたことですが、日本のSM関係者にはこういう人が多い。

 そして、意外と「フツーぽい」。

 当たり前のことなんだけど。

 ただ、マスター "K"の場合、話してみると微妙に日本風の「おたくっぽい」ところがあり、そこがまた親しみやすさを感じさせてくれる部分ではあった。

 ライブトークは、これまた意外とこじんまりとしたスペースでまったりと行われ、SMプレイなんか絶対にやっていそうにない健全なカップルや若い女性が集まっていました。

 すでに引退し、滅多に姿を見せない伝説の老緊縛師(浦戸宏:にっかつロマンポルノで谷ナオミ主演『花と蛇』などで縄師として活躍した)もサプライズ登場し、まあまあの盛り上がり。

 そこで紹介されたエピソードで、日本での邦訳出版のきっかけには、マスター "K"の縄の師匠筋にあたるその浦戸氏が出版社に渡りをつけたという衝撃の事実が明らかに!

 元になっている原書のThe Beauty of Kinbakuは本来英語圏のみでの発売しか意図しておらず、日本文化を西欧社会に紹介するつもりで研究・執筆されていたのです。

 満を持しての邦訳出版の陰には日米間の師弟愛、友情がありました。

 友情といえば通訳のアリスさんにしても、日本で暮らしている強みを生かして「The Beauty of Kinbaku」に関する多くの取材をロス在住のマスター "K"に代わって行い、緊縛に関する資料としての「奇譚クラブ」のバックナンバーを古本屋で探しまわって入手しアメリカに郵送するなど、日本のマニア顔負けのサポートをボランティアで行っていたのです!

 であればこそ、あれだけの充実した内容と、学術的にも価値のある一冊に仕上がっていたのは納得できます。

 今回の日本語版では原書にはなかった「日本向けバージョン」として加筆された内容もあって、それはマスター "K"が最も伝えたかったメッセージでもあるとのこと。

 リニューアルされた「緊縛の文化史」をあらためて読みましたが、翻訳者の山本さんのこなれた訳はとても読みやすく、日本人の知らなかった日本を再発見できるのは確実です。

 これは緊縛の文化史というよりも、知られざる日本のもう一つの文化史として読めると思う。

 ライブトークの中でマスター "K"は、今は亡き明智伝鬼の「縛りは縄を通した心のコミュニケーションを交わすための技芸である」という言葉に触れ、西欧社会のボンデージ・アート(技芸)にはない日本独自の素晴らしさを賞賛しました。

 外国人であるマスター "K"が曰く:

「西欧社会にも宗教的な意味での神聖なる行為はありますが、しめ縄に代表されるように、縛ったり結んだりするという行為は本来、日本人にとって神聖な行いだったのです」

 という言葉が、SM的な緊縛にはそれほど縁がなかった僕の心に染みました。

縄

 その後でさらに彼がポツリとつぶやくように述べたひと言が、強く印象に残っています。
 
 「あなたの愛する人を縛ること以上に神聖な行為が他にあるのでしょうか?」

 マゾヒストの僕から言わせれば、縛られたいという願望は、愛されたいということなのか・・・

 誰にでも心の闇はある。

 それは太鼓の昔から、ダーク・マターのようにして存在してきた。

 ヒッグス粒子のように普段は見えないだけで、何かのきっかけでそれは見つかるのかもしれない。

 緊縛に興味があってもなくても、あるいはヘンタイ・ノーマルを問わず、全ての人類必読の書であります。

緊縛の文化史 表紙


 *マスター "K"のライブトークは 27日にもギャラリー新宿座で行われます!


[ 2013/10/24 09:30 ] 人物 | トラックバック(-) | CM(4)

緊縛の文化史・日本人の知らない日本美 

緊縛の文化史 表紙

 Master Kという人物の名を知ったのは今からちょうど3年前、有末剛さんとお会いした時でした。

 札幌で行われた緊縛ライブショーの後で一緒に飲んだ時、「アメリカにも凄い縄師がいるんですよ」とThe Beauty of Kinbakuというその謎めいた人物の著作の存在を知らされた。

The Beauty of Kinbaku

 ほどなくして僕はその原書を入手して軽く流して読んでみたのですが、緊縛をSMやポルノグラフィーのカテゴリーの一つとしてではなく、日本の歴史や伝統文化という観点で真っ向からとらえた、とても誠実な内容に感銘を受けました。

 人間国宝・有末剛 さんはすでに古くから、そういった目線での緊縛を海外へ熱心に紹介されてきたお一人です。

 この本で述べられているコアな部分は、昔から須磨利之(=美濃村晃・喜多玲子)や濡木痴夢男など、近年では他界された明智伝鬼氏や団鬼六さんなどが折に触れて言及されていたことでもあります。

 つまりSMにおける心のたたずまいには、それが縄であろうと鞭であろうと(あるいは顔面騎乗であろうとも!)、それを行う両者の濃密なコミュニケーションが不可欠であり、その中に美や芸術性を見いだすのはなんら不自然なことではないのだと。

 だからマスター "K"は内容的にさほど新しいことを言っているわけではありませんが、外国人でありながらこれほど日本の文化、特に緊縛をフィルターとした日本人の精神面を理解しているとは驚きでした。

 現代の日本人ですら見失いがちな伝統的な美徳を、アメリカ人らしいプラグマティックな思想を加えながら、丁寧に解説されています。

 マスター KはSMの世界のドナルド・キーンみたいな人だと思います。ドナルドさんも第二次世界大戦中、当時の敵性語であった日本語に惚れ込んで通訳や翻訳を行っていました。

 自分の好きなものであれば、ネガティヴな周囲の目を恐れず真摯に向き合うことの意義と困難を明確に意識して突き進む。

 レベルは全然違いすぎるけれど、マゾヒズムという変態性をこよなく愛する僕にも共感できるものが、このお二人にはあったりする。

 ロサンジェルス在住のマスター Kは、緊縛のルーツを縄文時代の稲作文化にまで遡り、江戸時代に発達した捕縛術、歌舞伎や浮世絵(春画)での表現性の考察、伊藤晴雨を端緒とする女性緊縛の歴史研究、そして現代におけるサブカルチャーとしての緊縛観察の集大成として本書をまとめあげました。

 しかし彼の本国アメリカでは嗜虐的なるものへの偏見や差別が激しいため、匿名でひっそりとこの種の活動を行っていたようです。日本に留学し、まるで茶道か生け花でも学ぶかのごとく、日本の縄師から緊縛の手ほどきを受けた経験もあるそう。

 僕は異文化交流事業を通して様々な国々の留学生たちとおつきあいしてきた経験がありますが、彼らの視線や声によって日本文化の知られざる一面の良さをあらためて認識させられることがなんと多かったことか。

 SMについてもこうした感動を味わえたのは新鮮な喜びでもありました。

 「マゾヒズムの発明」という、マゾヒズムそのものをアカデミックに扱った書はごく少数ながら存在していましたが、日本の緊縛をテーマに、これほど学術的かつ体系的に仕上げた一冊はかつてなかったように思います。

 すでに世界65カ国でベストセラー販売を記録している書でもあり、待望の邦訳がこのたび出版されたばかり。

 先日、新聞の記事下広告が堂々と掲載されていたのを目にしてのけぞったりして(^^)

緊縛の文化史 新聞広告

 この種のタイトルを新聞のフロントページで目にすることもなかったような気がする。


 これに合わせて著者のマスター Kが緊急来日し、23日にライブトークを行うそうです!
(紀伊國屋書店新宿南店、3F・ふらっとすぽっと)

 さらにギャラリー新宿座では、「KINBAKU: Form & Emotion ―日本人の知らない日本美」 と銘打ってマスター Kの写真作品展とイベントが開催される予定。

 *写真展会期は、10月23日 (水) ~ 11月3日 (日)


 すでに「Kinbaku」は、国際語としても定着した日本文化を代表するキーワードになってはいましたが、青い目を通した日本古来の美意識や価値観を、色眼鏡を外して見つめ直すよいきっかけとなることを願っています。


 


【関連エントリー】


緊縛の心と技
■ 人間国宝・有末剛


■ 緊縛の芸!飛室イヴ女王様

■ 男性緊縛美
樹里ふぉとぐらふ




■ 椋陽児  女性緊縛イラストの巨匠!



■ 縛師 Bakushi



■ 伊藤晴雨

[ 2013/10/19 22:03 ] トピック | トラックバック(-) | CM(0)

R100 

R100フライヤー

 謎の(SM?)クラブ「ボンテージ」へ入会してしまった有名家具店勤務・片山貴文。

 途中解約が出来ないという条件の元、1年間の契約をしてから片山の前に突如謎の美女たちが現れて、未知の世界に誘い込むが、内容は次第にエスカレートしていく。

 未体験リアルファンタジーエンタテインメント作品。(ほぼ「ウィキペディア」より)

「R100」(アールひゃく)は、2013年10月5日公開予定の日本映画(松本人志監督作品)

 企画段階で一番最初にこの題名が決定されたという。

 つまり「18歳未満」ではなく、100歳未満は見れない・・・というのはタイトルの意味あいだけであって、実際の映倫指定はR15です。

 んじゃ、タイシタコトないじゃん。

 でもそれなりに過激な、少なくとも中学生にはふさわしくないと判断されたシーンはあるものと推察されます。

 それがエロなのかSMなのか、あるいはそれ以外の部分なのかはわかりません。

R100

 SMを題材とする映画はこれまでにも何度か製作されてきましたし、そのつど期待して見てはみるのですが、いっ〜つも失望や「なんだかな〜」みたいな気持ちにさせられてきているだけに、今回もどうせたいしたコトなかろうと思ってはいるのです。

 ただ、 マゾヒストである松本人志が監督している

 という点において、いつもとはまた違った期待感が大きいのも否めない。

 芸人や監督としての力量はよくわからないけれど、マゾならでは自虐的なキャラには昔からある種の好感を抱いてはいました。

ダウンタウン松本


 なので、この映画がつまらなくても許せるし、おそらく「期待通り」に失望させてくれるのではなかろうかと逆期待しています(^^)

 そのように考えると、タイトルも松本らしいハッタリのようでつじつまが合う。

 キャスティングは、ナカナカよい。
 
富永愛


 あの富永愛にSMの女王様役のイメージをオファーできたのは、さすがです。

 テレビなどで垣間見る横顔も、S女性っぽい「目チカラ」や仕草に気品が上乗せされたハイグレード感には圧倒されるよね。ルックスだけでこれだけの威圧感は天性のものなのでしょうか。演技力でがっかりさせないで欲しいものですが・・・

 SMクラブの職業女王様には、S女としての才能やSMのスキルよりも、ズバリ「演技力」が要求されます。

 言葉責めなどでの臭い台詞を大根芝居でやられてしまっては、いくら魅力的な女王様でも萎えてしまう。

 しかし、かつて SMクラブの仁義 でも述べましたが、M男としていったんセッションというステージに立ったからには、自分で仕立てたその茶番劇に最後までおつきあいするのがマナー。

 なるべく感動的な幕引きのために、お互いに協力しあうコラボレーションが、いわゆるSMクラブでの粋をきかせたプレイなのだと思う。


 だから、寺島しのぶや大地真央など、文学座や宝塚出身の舞台女優に目をつけたあたりも凄いと思いました。

 片桐はいりは女王様にはなってほしくないタイプ だけれど、舞台女優としては一級品です。

 モデルやグラビア・アイドルでなく、舞台出身でないと出せない味がSMにはあるような気がしますね。

 とはいえ、佐藤江梨子は無難なラインで、女王様になってほしいタイプ。

 彼女は意外と演技派というかナチュラル・メイクのような芝居が得意のようです。

R100佐藤江梨子

 
 ストーリーは平凡なサラリーマンが、SMの世界に足を踏み入れて堕ちていくというベタ話だとか。

 僕が注目したのは、それまで密室の世界だったSMクラブという属性を日常空間にまで拡張したところ。

 非日常とのボーダーラインを曖昧に仕立てる設定は上手いと思いました。

 羞恥プレイなどがそうであるように、厳密には日常という禁断の扉を開かないと真の快楽というか、恍惚はあり得ない。

 もし松本が真性Mで、奥の深いマゾヒズムを理解し、かつ表現しようとしたとして、それに成功しているとするならば、ノーマルな一般大衆には不可解な映画と評価されるでしょう。

 最新の前評判では、相当に「ワケわからん」作品?らしいです。

 このブログをご覧になられている、「それなりに」アブノーマルな皆さんのご感想も伺ってみたく思っておりますので、あえて公開前にエントリーしてみました。

 僕の場合、映画としての評価と、SMというテーマ性の処理についての評価は別物になってしまいますが、娯楽作品としてその題材にSMを取り上げた姿勢は高く評価しています。

 レベルは全く違いますけど、僕も北川プロのDVD作品「顔面騎乗に花束を!」でやりたかったのは、SMの奥の深さを、その「ワケのわからなさ」を、手法としてはノリの軽いエンターテイメントに乗せることだったので、

 予算をかけているわりには自主制作のような匂い

 のするこの作品には、ある意味で本当に期待させてもらっています。

 見てから、期待はずれだったらレビューなんて書けないと思うので、先に書いてみました。

 今回は、きちんと期待外れも想定しているので、そういう意味でも楽しみです(^^)





 【たいして関連してないかもしれない過去エントリー】

■ 映画「私の奴隷になりなさい」
私の奴隷になりなさい


■ 女王様という名の女優
エリカ_SMっぽいの好き



■ ヤッターマン


 これはSM映画じゃないけどネ


■ 団鬼六「花と蛇 3 」
花と蛇3scene_A


■ ダウンタウン松本人志の結婚
伊原凛

 マゾでも美人と結婚できる(>_<)

■ SMクラブの仁義


 野暮はいいっこなし!



■ 萌えるマゾヒズム
ホイチョイ
 マゾヒズムの真実が、明らかに?


[ 2013/10/01 09:26 ] FemDom座映画劇場 | トラックバック(-) | CM(6)


プロフィール

筆者に宿る仮想人格:homer



 自分に素直になりたい!そう願っているひねくれ者なのかもしれません。平凡で小市民的な暮らしを営む一方で、過激な妄想世界を漂う、無意識過剰の仮性マゾ。



さらに詳しく




【連絡先】

メールフォーム

励ましのお便りもどうぞ!





カテゴリー




 顔面騎乗に花束を!



homer 初監督作品!

ついに発売!(2010年7月)



【アンコール Top 画像】

お馬さんごっこ


月別アーカイブ


【最近のトップ画像】

PU_mesen.jpg

PU_GTOP_Randam_01.jpg

PU_Yudit.jpg

アクセスランキング

[SMカテゴリー]

12位

アクセスランキングを見る


m(_ _)m


ランキング