fc2ブログ

マゾヒズムに花束を!

恥ずかしくて、ためになる情報発信 Female Domination & BDSM

Domina-Trix 8に行ってきました 

Domina-Trix Flyer

 先日、アンディ・ウォーホル展を観にいった後、その足で噂には聞いていたM男の祭典「Domina-Trix 8」をのぞいてきました。

 日程がたまたま重なっただけで、僕の本来の目的はウォーホル展であり、Domina-Trix 8には「ついで」に行ってみただけですから(>_<)

↑ そんなコト誰も聞いてないって  (。。)☆\バキ


 この種のイベントは、六本木辺りで行われそうなものかとも思われますが、南青山だったとは意外です。辿りつくのにもの凄い苦労しました。
 
 地下鉄・表参道の駅から歩いて4〜5分ぐらいの上品な静けさの漂う住宅地の一角、根津美術館の裏手の路地にその会場はあった。おっかない黒人のお兄さんが「ここはオマエみたいな田舎者の来るところじゃない」みたいな睨みを効かせて立っている六本木のクラブもありましたけど、ここでも似たようなIDチェックが行われていました。

 すぐ近くにはジャズクラブとして名高いBlueNote Tokyoや岡本太郎記念館などがあります。

 このわかりにくいロケーションが、恥ずかしがり屋さんのM男にとっては好都合なのか?

 いや、違った。

 恥も外聞もないツワモノM男がわんさかワンサカ押し寄せて、会場は芋荒い状態。

 今回で8回目を迎えるこの催し、最初の頃はどのように振る舞ったらよいのやら戸惑いがちなM男も多かったと伝え聞きます。

 しかし、パンツ一丁で全頭マスクのコスプレよろしく、マゾ・オーラ出しまくりのM男さんたちが、所狭しとひしめきあっておりました。

 レイザーラモンHGみたいな人がたくさんいる。

 スーツ姿の平凡に見える人も見かけるのですが、そういう人も一皮剥けばドMなんでしょう。

 そしてところどころに、光る腕輪をしている女王様がいます。

 ワンコインSMといって、5百円で「ご調教券」を購入すれば、会場にいる有名女王様にプレイを申し込むことが出来るシステム。

 都内のSMクラブやフェティッシュ・バーに所属する女王様がキャスティングされ、ボンデージルックで会場内を闊歩している。

 プレイ可能なミストレスには、目印としてその光るリングが腕に装着されているというわけ。

 人気のある女王様には申し込みが殺到するけれど、そうでない女王様には声がかからないのが一目瞭然となる残酷なシステムとも言えそうです。
 
 新宿 Amarcordのグラデスカや 六本木 mode et Baroqueのミストレス、、池袋ユリイカのイカ嬢の姿もありました。

 それほど広くはない会場のあちらこちらで、調教券でプレイ申し込みをしたM男さんが顔面騎乗されたり、鞭で打たれたり、人間椅子になったりしています。

 信じられないことに、実にほのぼのとしている。

 それを見ている周囲の人々も、なんの違和感もなく歓談したり、飲んだりしながら過ごす。

 今や女性上位のフェティッシュ・バーでは珍しくもない光景となりましたが、このように大々的にされてしまうと、戸惑ってしまうのはやはり歳だろうか。こういう場所に行くと決めるだけでも相当な決心の必要な僕にとっては別世界のようであります。

 うらやま・・・、じゃなくて、ちょっとついて逝けない。

 僕はこのような公の場所で弾けるのが苦手です。

 以前、何かの(まともな)デモ行進に参加したことがありましたが、基本的な性格として僕はやっぱり「ムッツリ」なのかもしれない。

 愛好者だけの閉じられた空間とはいえ、パブリックな場所での顔面騎乗とかには違和感がある。

公共の場での顔面騎乗


 とかナントカ思いつつも、(念のために) ちゃっかりとご調教券だけは2枚ほど購入しておいた。

 お目当てのミストレスの周辺を、遠回りにウロウロしてみたりなんかして(>_<)

 だけど、きちんと意思表示しないと(例えば跪いて見上げるとか)スルーされてしまいます。

 結局そういう勇気が出ませんで、チケットは記念に持ち帰ったのでした。

Domina-Trix Ticket
手作り感がちょっと貧乏くさいプレイ申し込みチケット


 宴たけなわのステージではショータイムも始まり、混雑度はマックスに。

 深夜2時頃、山手線のラッシュアワーのような空間に、なんとなく居場所の見つからない僕は、引き上げることにしました。

 そのちょうど帰り際に、お店がひけて池袋から到着したばかりのユリイカのゆみこさんとバッタリ遭遇。

 彼女は知り合いの女王様がそばを通るたびに僕のことを紹介してくれるのですが、その中の一人に、ナントもう十年以上昔に指名したことのある有名ミストレスがいました!

 ゆみこさんは、僕のぎこちないリアクションから何かを察知したのか

 (会うのは)「初めてだよね?」と真顔で質問してくるので、僕は答えにつまり、

 「う〜ん、じ、実はその〜・・・」

 向こうは覚えているわけないけれど、かつてプレイ経験があったことがバレてしまった。

 こういう過去バレが一番恥ずかしい。

 ゆみこさんもその女王様も笑いながらこの件は流れてくれましたけれども(ありがちなシチュ?)冷や汗の出た瞬間だった。

 昔のSMプレイって、あまりいい思い出がないのである。

 女王様デビュー当時のアイドルのような初々しい記憶しか残ってなかったけれど、今や人気女王様として君臨されている眩しいお姿に、「全然変わっていませんね」と言うのがやっとでした。

 ゆみこさんの気の利いたご配慮で、最後の最後に「プチ恥ずかしい思い出」を持ち帰ることができてよかったです。


[ 2014/03/28 08:16 ] トピック | トラックバック(-) | CM(0)

SMを芸術にしたタモリ 

タモリSMショー


 今からちょうど30年ほど昔の話、大学生の時に「笑っていいとも!」の公開収録を見学したことがあります。

 あれだけの長寿番組なので、公開収録を見たことある人も大勢いらっしゃることでしょう。

 タモリさんが「いいとも!」に登場する以前から「深夜番組で面白い人がいるなあ」と注目していたので、この時出演していたアイドル芸能人をナマで見たことよりも感激した覚えがある。

 その時以来、熱狂的なファンになったというわけでもありませんが、適当な距離をおきながら勝手に親しみを感じておりました。

 あの当時すでにタモリさんはNHK紅白歌合戦の総合司会に抜擢されており、深夜枠の「密室芸人」から、昼間やゴールンタイムの「公開芸人」へとシフトが完了した時期で、芸能界では確固たる地位を築いていました。

 大物なのにどことなくマイナーな香り漂う異様なキャラが人気の秘密だったような気がします。

 彼の芸風は明らかに「変態」っぽいというか、ちょっと見では問題なさそうでもアブナイ。

 四カ国語麻雀(元もとは六カ国語かそれ以上あった)では、毛沢東、マッカーサー、ヒトラー、昭和天皇が卓を囲み、そのデタラメな四カ国語会話に政治的な問題発言を混ぜるという過激なものでした。

 な〜んか、バカやってんだけど、知的。

 そのキワドさが魅力で、ノーマルとアブノーマルの狭間で揺れているような平凡な大衆には十分刺激的で受けた。

 わかる人にしかわからない濃いエッセンスと、全然わかってない人にもなぜか愛嬌を感じさせるユニークなネタには、例えば有名なイグアナ芸やハナモゲラ語などがありますが、たんなるモノマネや形態模写とは言えない「オリジナリティ」があった。


 「俺はなるべく異常なことを普通にやりたいんだ」 タモリ

 こんな名言もあるタモリさんですが、国民的な「お笑い芸人」へと神格化されるにつれ、内に秘めたる悪魔のような毒性は薄まっていった感がある。

 その反動として、本人が個性として持っていた変態性はいっそう強化されていったのではなかろうかと(勝手に)推察されるのです。


 オレはマゾの一歩手前の「マゾぎわ族」だよ  タモリ


 いつでも見れると思っていた「笑っていいとも」が終わってしまいます・・・


 特に毎日かかさずに見ていたというわけではなかったけれど、めでたく円満終了するわけで、なんとなく寂しいです。

 

 
[ 2014/03/26 09:06 ] 人物 | トラックバック(-) | CM(2)

誰でも15分はマゾになれる 

アンディー・ウオーホル展

 六本木の森美術館で好評開催中のアンディ・ウォーホル展:永遠の15分を観てきました。

 やはり芸術家には変態が多い。いや、変態に芸術的才能が豊かなのかな?

 ウォーホルには女装趣味があったらしいが、マゾという説はなかった。

 しかし少なくとも彼にはフェチ的な性癖はあったであろうし、マゾであった可能性もおおいに考えられるのです。

 それはともかく、僕がこの人について特によく覚えているのはTDKのテレビCFで、当時は彼本来の業績や革新性についてはほとんど知らなかったのに、この映像だけは強く印象に残っている。

 今回の展覧会でもそのムービーは上映されていて、とても懐かしかった。

TDK_CM


 あの頃は様々なジャンルの作家や芸術家、文化人や知識人が同時多発的にウォーホルをもてはやしていました。

 僕は芸術家になりたかったのだけれども、なれそうもなかったことをほぼ確信しつつあった頃でもありました。

 「フ〜ン、そうなんだ」ぐらいの認識で、

 どこがどう凄くて何が偉大なのかきちんと検証することなくミーハー的に好きになっていった。

 よく言われているのは、芸術を破壊した芸術家というキャラ。

 藝術は誰のものか?

 王侯貴族やブルジョワではなく、卑俗なものとして、普通の庶民の生活の中に引きずりおろした功績。

 それまで格調が高くて一般大衆には敷居も高かった藝術の世界に、俗っぽい消費文化をブレンドし、現代美術の意味不明さを少しわかりやすくしてくれた人なんだと。それがポップ・アート。

 そんなことは知らなくても、ゲージュツをシャラクサイものと感じていた若い頃の僕にとっては、無意識に共感できる確かな存在感があった。

 寺山修司がアンディー・ウォーホルを

「作家であるよりはむしろ社会的事件」

 と評していたのは、今になってみるとよくわかるような気がする。

 ウォーホルの名言

「誰でも15分は世界的な有名人になれる」とは、

 無名の一般大衆が表現者、つまりアーティストになれる可能性を示唆し、その先見性は現実に今確認できる。


 彼の言葉を借りるまでもなく、21世紀は、誰でも15分でマゾになれる

 SMは誰のものか?

 医者や政治家、会社重役ではなく、ごく普通の変態のもの。

 Twitterでカミングアウトし、YouTubeなどに自分のマゾ動画を投稿すればいい。

 インターネットの世界では、無名の恥ずかしがり屋さんが、簡単にマゾになれる。

 SMクラブ等でのセッションは、最後の15分で、自分は本当にマゾになれたという気がする。

 あの15分は永遠だ。


Andy-Warhol.jpg


 人は誰でもマゾになれることを教えてくれたという点で、アンディー・ウォーホルは真に偉大だった。


 盛りだくさんの構成で、貴重な映像のインスタレーションも贅沢なスペースを使って展示されています。

 いろいろな意味で感性が刺激される、フェチ系人間には必見の見応えのある展覧会でした。

 

アンディ・ウォーホル展:永遠の15分


【会期】 2014年2月1日(土)~5月6日(火・休)

【開館時間】 10:00~22:00 | 火 10:00~17:00
※2月11日、4月29日、5月6日の火曜日は22:00まで
※4月19日は、「六本木アートナイト 2014」開催に伴い翌朝6:00まで
※いずれも最終入館は30分前まで
※会期中は無休

【会場】 森美術館 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー53階

[ 2014/03/15 10:40 ] 美術 | トラックバック(-) | CM(0)

お仕置きされちゃうぞ 

節電


 月日が経つのは早いもので、東日本大震災からまもなく3年。

 あの頃自分が真剣に考えていた復興支援や「自分にできること」などといった思いは、風化したとは言わないまでも、ややテンションが下がってしまったような気がする。

 これといった特に何か貢献をしたわけではない。

 いつもよりも過去よりも、節電したり、節水につとめたり、人にやさしくしようとしたり(実際には出来なかったり)、レベルの低いところであらためて自己欺瞞を確認しただけ。

 再確認しただけマシかもしれないが...

 東京大空襲も関東大震災にしても、いつの時代にだって現実の悪夢はあったわけだし、それらと自分との距離が離れていることへのかすかな感謝と同時にウシロメタイ気持ちが生じる。

 そういう「自分は恵まれている」という幸福感と、「人ごとではない」といった罪悪感のごった煮感を、そのまま澱として心の奥に沈めておき、なるべくかき混ぜないようにしていた。

 しかし、ある時、東北の人たちのことを考えると、意味不明に妙な化学反応が発生する。

 SMのコトなんて考えている場合じゃない!

 という、前向きなんだかウシロ向きなんだか、よくわからない気持ちが芽生えてきたりして。

 それなのに、

 いつ死んでもいいように、

 悔いのないSMプレイをしておかねば!
 

 という思いも・・・なぜか出てくる。




 そんなケシカラン僕を、どうかお仕置きしてくらひゃい(>_<)


 節電しながら、SMの妄想をしよう。



節電して妄想





[ 2014/03/09 15:54 ] You Tube ネタ | トラックバック(-) | CM(4)

人生にマゾヒズムは必要か? 

人生にマゾヒズムは必要か

 必要かどうかはともかく、それがなくても生きるのには困らないけれど、苦痛を快楽に変換できる能力は「あったら楽しそう」というのは、それがない人にも理解できるのではないでしょうか。

 怪我や病気など切実で身体的な、あるいは心理的な苦しみに耐えうる基本的な能力というのは、本来人間は持って生まれています。

 苦しみに対処するためにマゾヒズムが有効ということではなく、もしそれがなかったり、バランスが悪かったりすると、心が病んだり、死に至ることもあるかもしれません。

 近年、自殺者が増えている傾向にあるのは、マゾヒズムがないがしろにされているからではないでしょうか。

 マゾヒズムが必ずしもあなたの人生をよいものにするとは限らないにしても、オプションとして持っていても悪くはないと思います。

 生まれながらマゾヒズムを持っている人は、劣等感に悩まされず、それを誇りにして実り多い人生をおくりましょう。

 それ(マゾヒズム)がない人は、すぐマゾになるべきです。

 では、どうすればなれるのか?

 それが難しい。

 ただ女性の足もとに跪いて足を舐めればいいというわけではないのです。


necessity_of_mazo.jpg


 努力や勉強をしてなれるものではありません。

 特になりたくないのに、なってしまうこともあるし、どうしてもなれない人も大勢います。

 気づいたらなっていた! などという事例もあります。

 最近は、けっこういい年齢になってから「Mに目覚めました」という人も増えているようです。

 そういう人は始めからそのような素因を持っていたか、自覚がなかっただけでマゾだった可能性もあります。

 人生にマゾヒズムは必要なのだと悟ることが出来れば、マゾな人はより豊かで輝きのある人生をおくれるし、マゾでない人は、マゾを目指して前向きに生きることが出来るはずです。

 
 人生にマゾヒズムは必要なのです。

tumblr_n08p16wN8V1t9hwvro1_1280.jpg





 
[ 2014/03/02 22:00 ] 心にしみる言葉 | トラックバック(-) | CM(2)


プロフィール

筆者に宿る仮想人格:homer



 自分に素直になりたい!そう願っているひねくれ者なのかもしれません。平凡で小市民的な暮らしを営む一方で、過激な妄想世界を漂う、無意識過剰の仮性マゾ。



さらに詳しく




【連絡先】

メールフォーム

励ましのお便りもどうぞ!





カテゴリー




 顔面騎乗に花束を!



homer 初監督作品!

ついに発売!(2010年7月)



【アンコール Top 画像】

お馬さんごっこ


月別アーカイブ


【最近のトップ画像】

PU_mesen.jpg

PU_GTOP_Randam_01.jpg

PU_Yudit.jpg

アクセスランキング

[SMカテゴリー]

12位

アクセスランキングを見る


m(_ _)m


ランキング