fc2ブログ

マゾヒズムに花束を!

恥ずかしくて、ためになる情報発信 Female Domination & BDSM

魂を揺さぶる女王様騎馬戦ムービー 

「Cavalry Charge」という女王様騎馬戦動画がリリースされました。

女王様騎馬戦

 「Cavalry」とは英検準1級レベルの難しい単語で、「騎兵(隊)、騎馬隊」という意味。Charge は「攻撃」なので、Cavalr Charge で「騎馬戦」です。

 競技としての騎馬戦のルーツは明治時代、新しい民主主義の普及促進のため、全国の学校で運動競技会を開くようにという指導が国から発せられ、当時自由民権運動の壮士たちが始めた政権争奪騎馬戦なるものがその起源なのだそうです。
「スポーツとは何か」(玉木正之著書・講談社現代新書)

 そんな歴史的・思想的背景はどうでもよくて、騎馬戦と言えば昔、懐かしの昭和のテレビ番組に「芸能人水泳大会〜」なんたらカンタラというのに必ず登場してました。水着姿のアイドルの太ももが、騎馬役の男達に股がっているシーンの強烈な印象が思い出されます。

 これは特にSM趣味を持たない一般の人々にもウケ、独特の市場を開発したのですが、もちろん純粋マゾヒズム的な共感をも呼び興したのは言うまでもありません。

 明治政府の思惑とは別に、太ももフェチやSMのDNAが騎馬戦文化によって拡散したと言えるでしょう。



 このムービーは、ユリイカのゆみこさんがプロデュースしたもので、ハイクオリティな映像センスがとても素晴らしい!

 これといって特にイヤラシい場面はないのに、なぜか興奮します

 僕はいわゆる「馬派マゾ」と言えるほどのものではないけれど、お馬さんごっこは大好きで、馬系マゾヒズムを心情的には理解しているつもりではいる。

 あくまでも「つもり」で、馬之介さんほど気合いや覚悟はないと思いますが・・・(>_<)

 実際にやるかやらないかは別にして、この「心情的に理解」している度合いが重要であり、それによって映像の見方(そして制作の仕方)が決まるのだと思われます。

 妙な比較になりますが、ヤプーズの映像のように、やはり「わかっている人」が創り出すものは、狭いマーケット内の「わかっている人たち」への共感度も強くなる。

 しかしこの女王様騎馬戦動画は、馬派マゾだけやマニア向けの閉じた作品ではない。

CP5u7lOUEAAB4Qy.jpg


 SMやポニープレイへの理解はなくとも、健全に楽しめる普遍的な価値が見受けられます。

 つまり、昔見たアイドルの水着騎馬戦シーンで感じた「あの感覚」が熱く蘇えり、ごくごくノーマルな興奮度の方が高いように感じるわけです。

 もちろんコンセプトやコスチュームはもろにSMそのものでありネライは明らかです。

 しかし、いわば万人向けのフェティッシュ・ムービーとして仕上がっており、洗練された撮影と玄人肌の編集スキルによってそういう俗っぽい目線が排除されるのでしょう。

 二人の女王様の、その演技なのか地なのかよくわからないオーラも見逃すことのできない魅力ですが、僕は個人的にレフリー(行司?)役の馬男氏がお気に入りです。
遠景

 本来、いてもいなくても、どうでもいいようなキャラクター設定であるにもかかわらず、彼が配置されていることで演劇的異化効果が高まり、作品世界に奥行きが出るのです。

女王様騎馬戦動画_03
目の動きがいい仕事しています。それを捉える撮影・編集も見事!

騎馬戦
バトルが始まると彼の動きはちゃらい!その素人っぽさが胸キュンものではある(>_<)


 最初に絵コンテがあったのかどうか知りませんが(おそらくない?)

 計算されつくしたカット割りには 魂を揺さぶられました。

 僕の想像では、わりと行き当たりばったりに撮影されたのではないかと思われるのに、結果的にそうは思わせない構成力が秀逸!

 制作でクレジットされているkraken(クラーケン)というのは、ユリイカの周年祭イベントなどの背後や水面下で活躍する人材を中心としたユニットで、キャストもスタッフも、知る人ぞ知る一流どころです。

 これほど高品質な騎馬戦動画を見ると、ポニープレイやフェティッシュ騎馬戦も、オリンピックの正式競技に追加される可能性を感じずにはいられません。






ユリイカでお馬さんごっこをしてくれたゆみこさん
ユリイカでお馬さんごっこ
彼女はお馬さんごっこの心情を理解されています。



 追記:同じコンテンツを、別の視点で書かれたレビュー記事がアップされました!
 
 Whipping Mistress

 (コメント欄にはゆみこ監督自らの撮影秘話などが寄せられております)




顔面騎乗をオリンピックの正式種目に!
顔面騎乗のエンブレム




[ 2015/09/29 21:56 ] You Tube ネタ | トラックバック(-) | CM(8)

顔面騎乗をオリンピックの正式種目に! 

 前回のエントリーでマゾヒズムのエンブレムを制作してみましたが、組織委員会から国際的な商標登録に似ている作品があるとの指摘を受け、修正しました。

顔面騎乗のエンブレム
mugiさん、こんな感じでしょうか〜?


 ロゴの下に FaceSitting(顔面騎乗)とあるのに、マゾヒズムとの関連性が明確でないというIOC=国際オリンピック委員会からの問い合わせもありましたが、制作側にとってマゾヒズムと顔面騎乗は同一性があり、そこを無自覚に配置してしまったと、深く反省しております。

画像は無断使用?


 また、エンブレムの使用例として海外サイトからの画像を無断で使用したのではないかとの指摘について、あれはプレゼンテーション用にコラージュしたもので内部資料です。

  The English Mansion という有名な Femdomサイトに昔メンバー登録していた時に拝借した画像で、転用を認めます。

 許可を得るべきでしたが、怠りました。申し訳ありません(>_<)

エンブレム使用例

 無断転用はしましたが、模倣ではありません。パクリです。←同じだから  (。。)☆\バキ

 原案では単純にマゾヒズムの頭文字「M」を使ったタイポグラフィーとして制作し、何も考えずにPhotoshopでちょチョイのちょいってな感じで、レイアウトをいじっただけで、顔面騎乗の絵的なイメージを連想させるものではありませんでした。

 修正案では女王様がM字開脚した状態を連想させるようにアレンジし、赤丸はM男の頭に見立てています。

エンブレム・ビフォー&アフター

 SMの世界で緊縛や鞭打ちは競技としてのスペックが高く、見て楽しいエンターテイメントとして成立しやすいと思います。だから新人女王様も、たとえ不得意でも「鞭が好きです」とか「緊縛を勉強中です!」などと、けなげに言ったりしますね。

 それに比べると顔面騎乗は練習などしなくても誰でも出来るんじゃない?と思われているらしい。

 ベテラン女王様にも顔面騎乗を軽くみている感じがあり、それは誤解も甚だしいものです。

 まぁ、M男は簡単に女王様のお尻を舐めてはいけませんが、

 女王様が顔面騎乗を舐めてもらっては困ります。

 というわけで、2020年の東京オリンピック&パラリンピックに、顔面騎乗を正式種目にしたいという動機から、マゾヒズムのエンプレムをつくってみました。

 
↑ んなワケね〜だろ!  (。。)☆\バキ



 WhippingKimbakuよりマイナーなFaceSittingが、どうやってオリンピックの競技として認められるのか注目したいですね!



みづきさんの顔面騎乗



[ 2015/09/04 20:00 ] 雑記 | トラックバック(-) | CM(9)

マゾヒズムのエンブレム 

マゾヒズムのエンブレム


 いつも著作権を無視しまくって、好き勝手にやっている僕がとやかく言える筋合いではないとは思いますが、一言申し上げたい。

 例のオリンピックのエンブレムが、僕は盗用だと考えたくありません。

 言われてみればなるほど、確かに似ているとは思います。

 しかし、デザインの仕事は、昔からパクり(引用や模倣と言い換えてもいい)の世界だったし、ロゴのようにシンプルなつくりの場合、どこかで似ていると言われても仕方のない点が出てくるのは当然のことです。

 玄人の専門家の誰か一人が気づいて「なんか似ているネ」というぐらいならともかく、ネット社会でこれだけ多くの一般大衆が騒ぎだすと、もう収拾がつかなくなります。

 デザインの模倣性や類似性については、従来はわかる人にしかわからない、高度な次元の才能や感覚が必要でした。

 ところが最近、画像検索という、以前はなかった新機能が普及しているタイミングが災いしました。

 組織委員会の言う「国民が納得しない」というのは、「素人に説得できない」という意味でしょう。

マゾヒズムのエンブレム_EM
マゾヒズムも素人さんには説明できない不可思議な領域がある


 いいものを真似してさらに一歩上のいいものを創り出す美意識が伝統的に日本にはあった。

 わが国における商業デザインの先駆は浮世絵と言われています。

 大衆への受けネライで大胆な構図や鮮やかな色彩のオリジナリティを競う一方、誰もが認める「いいネ!」的なデザインはどんどんパクられて、ポジティブに普及しました。

 露骨に真似するのでなく、「いい感じ」で巧みに換骨奪胎する。

 この当時は、西欧的なデザインの概念はなく「意匠」という、もっと抽象的な言葉が使われていました。

 そもそもエンブレム(emblem)という言葉自体に「象徴」という意味があります。

マゾヒズムのエンブレム_EM_03


 このような歴史的背景もあり、デザインに関しては一番最初に誰が考えたのかという著作権意識ではなく、汎用性のある匿名という属性の方が強かったのです。

 いい意味での引用や模倣のセンスに、芸術性が認められていた。

 だから、似ているからどうのこうの言うのは、基本的にナンセンスだと思う。

 逆に言うなら、似ていて当たり前で、間違い探しならぬ「模倣性」探しを行えば、必ず類似点は見つかります。

 今回の一件では、あのアートディレクターの他の仕事での「不手際」が露呈して痛かった。

 いい悪いは別にして、デザイナーやデジタル分野のクリエイターの脇の甘さは業界全体の問題でしょう。

マゾヒズムのエンブレム_EM_05

 例えばヒップホップ音楽の世界では、既存音源を再利用するサンプリングが一般化しています。

 すでに文学やコミック、美術の世界でも引用の手法は多様に用いられている。

 Twitterのリツイートのように大衆文化にも引用の、つまりパクリの概念が常態化しています。

 言い方は不適切ですが、「パクリのセンス」にも、オリジナリティを認めてもよい段階に来ているのではないでしょうか。

 その意味において、問題となっているオリンピックのロゴそのものは、いい仕事だったと思う。

 オリジナリティを追求するのではなく、

 既存のイメージや意匠をどのように解釈し、新しさを産み出すのか

 こういう知恵比べ的な感覚が、この世界のクリエイティブなセンスだと考えられます。

 模倣の疑惑がもたれている佐野氏を有罪とみる世論を行き過ぎと思うのは僕だけでしょうか(>_<)

 デザインの模倣だけでなく、コンセプトの類似性まで犯人探しをするとなるとキリがない。

 あのエンブレムは、組織委員会がコンセプトも含めて採用したデザインだった節があります。

 オリンピックとパラリンピックのコンセプトって何でしょう?

 今回の事例が、国民の祭典であるオリンピックとパラリンピックを、もっと市民レベルの視線から盛り上げ、よいものにして行く機運につながって行くことを願っています。
 
マゾヒズムのエンブレム_EM_02


 マゾヒズムにも、ある象徴的なイメージがいくつもあります。

 どの女王様もM男も、共通する普遍的なコンセプトでプレイを行う。

 しかし、どのプレイにもオリジナリティは存在し、全く同じプレイが2度と再現されることはないのです。


 
どうでもいいか、そんなコト



 絵文字というのか、昔よく使われていた跪いて土下座するイメージの記号があるでしょう → orz

 なんとなく、アレからインスパイアされてこのロゴをデザイン、でなくてパクってみました。

 マゾヒズムのエンブレム

皆さんのTwitterでどしどしリツイートして、拡散してくらひゃい(>_<)



 特に顔面騎乗と関係ないですが、本来デザイン(やパクリ)には、このような説明責任は必要ないんだよね。




 
 
[ 2015/09/03 20:36 ] 雑記 | トラックバック(-) | CM(3)


プロフィール

筆者に宿る仮想人格:homer



 自分に素直になりたい!そう願っているひねくれ者なのかもしれません。平凡で小市民的な暮らしを営む一方で、過激な妄想世界を漂う、無意識過剰の仮性マゾ。



さらに詳しく




【連絡先】

メールフォーム

励ましのお便りもどうぞ!





カテゴリー




 顔面騎乗に花束を!



homer 初監督作品!

ついに発売!(2010年7月)



【アンコール Top 画像】

お馬さんごっこ


月別アーカイブ


【最近のトップ画像】

PU_mesen.jpg

PU_GTOP_Randam_01.jpg

PU_Yudit.jpg

アクセスランキング

[SMカテゴリー]

13位

アクセスランキングを見る


m(_ _)m


ランキング



ブログパーツ