fc2ブログ

マゾヒズムに花束を!

恥ずかしくて、ためになる情報発信 Female Domination & BDSM

マゾヒズムのエンブレム 

マゾヒズムのエンブレム


 いつも著作権を無視しまくって、好き勝手にやっている僕がとやかく言える筋合いではないとは思いますが、一言申し上げたい。

 例のオリンピックのエンブレムが、僕は盗用だと考えたくありません。

 言われてみればなるほど、確かに似ているとは思います。

 しかし、デザインの仕事は、昔からパクり(引用や模倣と言い換えてもいい)の世界だったし、ロゴのようにシンプルなつくりの場合、どこかで似ていると言われても仕方のない点が出てくるのは当然のことです。

 玄人の専門家の誰か一人が気づいて「なんか似ているネ」というぐらいならともかく、ネット社会でこれだけ多くの一般大衆が騒ぎだすと、もう収拾がつかなくなります。

 デザインの模倣性や類似性については、従来はわかる人にしかわからない、高度な次元の才能や感覚が必要でした。

 ところが最近、画像検索という、以前はなかった新機能が普及しているタイミングが災いしました。

 組織委員会の言う「国民が納得しない」というのは、「素人に説得できない」という意味でしょう。

マゾヒズムのエンブレム_EM
マゾヒズムも素人さんには説明できない不可思議な領域がある


 いいものを真似してさらに一歩上のいいものを創り出す美意識が伝統的に日本にはあった。

 わが国における商業デザインの先駆は浮世絵と言われています。

 大衆への受けネライで大胆な構図や鮮やかな色彩のオリジナリティを競う一方、誰もが認める「いいネ!」的なデザインはどんどんパクられて、ポジティブに普及しました。

 露骨に真似するのでなく、「いい感じ」で巧みに換骨奪胎する。

 この当時は、西欧的なデザインの概念はなく「意匠」という、もっと抽象的な言葉が使われていました。

 そもそもエンブレム(emblem)という言葉自体に「象徴」という意味があります。

マゾヒズムのエンブレム_EM_03


 このような歴史的背景もあり、デザインに関しては一番最初に誰が考えたのかという著作権意識ではなく、汎用性のある匿名という属性の方が強かったのです。

 いい意味での引用や模倣のセンスに、芸術性が認められていた。

 だから、似ているからどうのこうの言うのは、基本的にナンセンスだと思う。

 逆に言うなら、似ていて当たり前で、間違い探しならぬ「模倣性」探しを行えば、必ず類似点は見つかります。

 今回の一件では、あのアートディレクターの他の仕事での「不手際」が露呈して痛かった。

 いい悪いは別にして、デザイナーやデジタル分野のクリエイターの脇の甘さは業界全体の問題でしょう。

マゾヒズムのエンブレム_EM_05

 例えばヒップホップ音楽の世界では、既存音源を再利用するサンプリングが一般化しています。

 すでに文学やコミック、美術の世界でも引用の手法は多様に用いられている。

 Twitterのリツイートのように大衆文化にも引用の、つまりパクリの概念が常態化しています。

 言い方は不適切ですが、「パクリのセンス」にも、オリジナリティを認めてもよい段階に来ているのではないでしょうか。

 その意味において、問題となっているオリンピックのロゴそのものは、いい仕事だったと思う。

 オリジナリティを追求するのではなく、

 既存のイメージや意匠をどのように解釈し、新しさを産み出すのか

 こういう知恵比べ的な感覚が、この世界のクリエイティブなセンスだと考えられます。

 模倣の疑惑がもたれている佐野氏を有罪とみる世論を行き過ぎと思うのは僕だけでしょうか(>_<)

 デザインの模倣だけでなく、コンセプトの類似性まで犯人探しをするとなるとキリがない。

 あのエンブレムは、組織委員会がコンセプトも含めて採用したデザインだった節があります。

 オリンピックとパラリンピックのコンセプトって何でしょう?

 今回の事例が、国民の祭典であるオリンピックとパラリンピックを、もっと市民レベルの視線から盛り上げ、よいものにして行く機運につながって行くことを願っています。
 
マゾヒズムのエンブレム_EM_02


 マゾヒズムにも、ある象徴的なイメージがいくつもあります。

 どの女王様もM男も、共通する普遍的なコンセプトでプレイを行う。

 しかし、どのプレイにもオリジナリティは存在し、全く同じプレイが2度と再現されることはないのです。


 
どうでもいいか、そんなコト



 絵文字というのか、昔よく使われていた跪いて土下座するイメージの記号があるでしょう → orz

 なんとなく、アレからインスパイアされてこのロゴをデザイン、でなくてパクってみました。

 マゾヒズムのエンブレム

皆さんのTwitterでどしどしリツイートして、拡散してくらひゃい(>_<)



 特に顔面騎乗と関係ないですが、本来デザイン(やパクリ)には、このような説明責任は必要ないんだよね。




 
 
関連記事
[ 2015/09/03 20:36 ] 雑記 | トラックバック(-) | CM(3)
佐野さん、すっかり“不名誉”な時の人になってしまいましたね。

ご本人はヤン・チヒョルト展に行ったことを認めていましたので、その時に見たデザインが頭の片隅のどこかにあって、今回のデサインの原案に影響を与えたような気はしますね。

意図的なパクリかどうかは佐野さんご本人にしか分からない事ですが、その後もネットで次々と発掘される新たなパクリ疑惑には唖然とさせられます。

そもそも著作物を製作されている方が、あまりにも安易に他人の作品から素材として無断借用しているケースが多過ぎるのです。いくらなんでも横着すぎないかと…(笑

ご家族をも巻き込んだネットの誹謗中傷はかなり異常ですが、審査過程における不透明な部分やデザイン界の闇も炙り出されてきたような気がします。

昔の漫画家の多くは海外の小説や映画からネタをパクっていました。 水木しげるの初期作品は海外のSF小説が元になっている事が多いのですが、あの独自の画風と世界観、独特な間によって誰もがオリジナルとして認めているところだと思います。 あの方が描けばなんでも水木しげるの世界に変換されてしまう。

佐野さんの過去の仕事を拝見しても、作風がバラバラというか、そうした強烈な個性を感じないのも確かです。

まあ どうでもいいか そんなこと(笑

ところでhomerさんの考案したFacesittingのロゴマークですが、M字を女性の開脚に見たててシルバーの部分をゴールドと対象の位置に配置し(女性の左足 膝頭部分)、赤丸を男性の頭部としてM字中央下に重なるように配置すると正方形になり、顔騎のシルエットにも近づくような気がするのですがいかがでしょうか?(笑)

ダメかな? ^_^;
[ 2015/09/04 11:16 ] [ 編集 ]
おお! コメントありがとうございます!

佐野氏本人ついてはよくわからないし、お気の毒と思うだけですね。

それよりも、彼の仕事のスタイルというか、ゆるい部分は、昔から今もほとんどのデザイナーやクリエイターが共有している癌細胞みたいなもので、今さらそれを叩いてどうすんのよ!って感じです。

 クリエイティブな仕事は、アバウト感覚からも生まれるし、作家が萎縮しちゃうとダメなんですよ。

 まったりと、のびのびと創作活動できるような環境が昔はあったように思うのですが、ネット社会になって監視の眼が鋭くなって、やりにくい世の中になった。

 水木しげるは戦争体験が原動力というか、情熱の度合いが現代の作家と根本的に違う。水木さんなら、もしパクリだろうと叩かれたら、反論してネット社会を全滅させるぐらいの突撃をしかけるような気がします。

 ちなみに顔面騎乗のロゴデザインのご提案は素晴らしい! 

 なるほど〜!! M字開脚にまで気が届きませんでした。

 言われてみれば、マゾなら誰でもそう考えるのが自然ですよね。

   ↑ 後からこういうコトは、誰でも言えるんだよね  (。。)☆\バキ


 こうなってくると、もうそのアイデア(アレンジ)自体がオリジナリティ溢れるニュー・コンセプトです。

 ちょっとやってみますんで。ありがとうございます!!!





 
[ 2015/09/04 13:24 ] [ 編集 ]
 mugiさんのアドバイスを受けてリテークしてみました。

 我ながらいい出来だと思っていますが、いかがでしょう?

 これはmugiさんとのコラボレーションですね (^^)
[ 2015/09/04 20:30 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


プロフィール

筆者に宿る仮想人格:homer



 自分に素直になりたい!そう願っているひねくれ者なのかもしれません。平凡で小市民的な暮らしを営む一方で、過激な妄想世界を漂う、無意識過剰の仮性マゾ。



さらに詳しく




【連絡先】

メールフォーム

励ましのお便りもどうぞ!





カテゴリー




 顔面騎乗に花束を!



homer 初監督作品!

ついに発売!(2010年7月)



【アンコール Top 画像】

お馬さんごっこ


月別アーカイブ


【最近のトップ画像】

PU_mesen.jpg

PU_GTOP_Randam_01.jpg

PU_Yudit.jpg

アクセスランキング

[SMカテゴリー]

11位

アクセスランキングを見る


m(_ _)m


ランキング