このトピックは、もしミケランジェロやシェークスピアが今の時代に生きていたとしたら、どんな作品を創り出すのだろうかという妄想にも火が灯される。
膨大なビッグデータを人口知能に学習させ、最新のテクノロジーと人類のコラボが、究極の芸術作品を生みだす。
立ち読みでなくて、おそらく十何年ぶりかで漫画雑誌モーニングをきちんと購入して読んでみました。
巻頭カラーページでこの企画の概要が掴めます。

子どもの頃から熱烈なる手塚ファンであった僕は、話題性を抜きにしても、きちんと読んでみたかった。
なるほど、確かに今は亡き故手塚治虫が、この令和の時代に生きていたら、本当にこんなテイストの漫画を描きそうだな・・・そう思ったが早いか、少し目がウルウルしてきた(>_<)
いや〜、なんか懐かしいっちゅう感じ! 現役の作家が、天然知能で描いたのでは?と思えるほど、違和感ない。
生身の人間が高度にパクったのだとしても、上出来だと思えるワケなのだから、まだウブ声をあげたばかりの未熟なAIが、人並みレベルには成長しているのだろう。
それにしても、人口知能がシナリオ生成とキャラクターデザインまで担当して実行されたのだというから驚きだ。

手塚プロのヒューマンパワーとのコラボ的な側面もあるのだけれど、「漫画の神様」だからこそ、やってみる価値と意義があるのかもしれない。
昔の手塚ワールドを知らない世代は「何のこっちゃ?」と首をかしげるかもしれないが、久しぶりに、本当に久しぶりに漫画を読んで興奮した。
長生きはしてみるものぢやなのう・・・
あまり関係ないけど、谷川俊太郎に「百三歳になったアトム」という詩がある。
今回の「ぱいどん」を読んでみて、おぼろげながら、それが頭に浮かんだ。
人里離れた湖の岸辺でアトムは夕日を見ている
百三歳になったが顔は生まれたときのままだ
鴉の群れがねぐらへ帰っていく
もう何度自分に問いかけたことだろう
ぼくには魂ってものがあるんだろうか 「夜のミッキーマウス」(新潮社)より この詩にはまだ続きがあって、この先が面白いんだけど、まぁそれはおいといて。
膨大なビッグデータを学習させ、AI(人口知能)が手塚ワールドを生成したという新作漫画作品「ぱいどん」には、人口知能にも、もしかしたら魂が存在し得る可能性があるのかもしれないということを思わせてくれる。
近い将来、人口知能による「言葉責め」アプリの開発が、期待できる?
自分のマゾ性癖とツボの台詞を人口知能にディープラーニングさせれば、必ず抜ける言葉責めが実現される。
これこそ究極のフェティシズム快楽ではないだろうか?!??!!!
言葉というのは、物質ではないかもしれないが、物神崇拝の核となりえるコンテンツな気がする。
ハイヒールや縄、あるいは鞭などにも繋がる、俺のマゾヒズムを感情移入しやすい入れ物としての言葉には、恥ずかしくて割り切れない思いや余白を埋めてくれる物語が見える。
人口知能は、電気羊の夢をみるのだろうか?
どうでもいいか、そんなコト
(最近こんなんばっかだな・・・)■ アポロの歌
■ ブレードランナー アンドロイドのマゾは、電気鞭で打たれる夢をみるか?
■ 永井豪
ノーマルな漫画家が描くSMの世界(永井豪はノーマルじゃねーか?)■ 宮崎駿 宮崎アニメは世界にロリコン市場を創出した!
■ マンガでわかるドM


■ チ○コがときめく4コマ漫画
- 関連記事
-