fc2ブログ

マゾヒズムに花束を!

恥ずかしくて、ためになる情報発信 Female Domination & BDSM

往きて還らず 

往きて還らず往きて還らず
(2009/07)
団 鬼六

商品詳細を見る



 昨年出版された、SM文学の巨匠が書いた純文学。

 僕は別に団鬼六ファンというほどではないが、数年前にたまたま会ったこともあり、折にふれ昔の奇譚クラブに掲載されていた作品を読み返していた。

 戦争の記憶が薄れていく中、こういう本を読もうとするモチベーションも下がりつつある。

 僕にはもちろん戦争の記憶はないけど、祖父母や叔父さんなど直接の体験者から語り継がれた話は覚えている。 
 特攻の話もよく耳にした。

 団鬼六氏も終戦時は中学生だったから実戦の経験はなくとも、やはり生々しい声を聞いているはずだ。
   
 今の若い人は伝聞系ですら聞くことも出来なくなった内容が、力強く語り継がれる文章には胸を打たる。

 「花と蛇」の団鬼六という話題性からでもよいので、戦争を知らない世代はぜひ読まれるとよろしいのではないかと思う。

 従来、戦争と男女の性的な関係を扱うモチーフはタブー視されていた。

 戦時は男女がいちゃつくなんてことはもってのほかで、戦後もしばらくは、フィクションの世界でさえも戦争と性愛を関連づけた作品は登場することができなかった。

 「奇譚クラブ」のような、アンダーグランドな媒体でのみその種のテーマが描かれていたが、それでも戦死者へのわだかまりようなプレッシャーはあったのだと思われる。

 終戦は、いや敗戦の記憶は多くの日本人にマゾヒズムという思想を植えつけたにも関わらず、なかなかそれが表に現れてこなかったのも、一種の罪悪感にも似た感情が作用していたのかもしれない。

 奇譚クラブをSM雑誌に変革した編集者も、「家畜人ヤプー」の沼正三も太平洋戦争の帰還兵だった。

 終戦後、東南アジアのある村で、日の丸の旗をパンティにして現地の女性が履いているというエピソードなどは、天皇制にピンとこない世代にはSM的にどうして昂るのか理解できまい。

 僕も最初は意味不明だったが、戦争とSMの強い関連性を知ることで、なんとなくマゾヒズムの複雑な倒錯性や難しさを、少しはわかったような気がしてくる。

 戦争の記憶は、出来ることならなかったことにしたい。

 平和な今の時代には多くの人がそう願う。

 いや、戦争があったことなど知らないよ、とでも言い出しかねないほど、忘れ去られているように見える。

 SMをより深く理解するために、この負の遺産は永遠に語り継がれていくべきであろう。

 そういう意味でも、団鬼六は素晴しい仕事をしていると思う。







 絵日記による学童疎開








関連記事
[ 2010/08/13 08:52 ] マゾの本棚 | トラックバック(-) | CM(1)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2010/08/14 17:12 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


プロフィール

筆者に宿る仮想人格:homer



 自分に素直になりたい!そう願っているひねくれ者なのかもしれません。平凡で小市民的な暮らしを営む一方で、過激な妄想世界を漂う、無意識過剰の仮性マゾ。



さらに詳しく




【連絡先】

メールフォーム

励ましのお便りもどうぞ!





カテゴリー




 顔面騎乗に花束を!



homer 初監督作品!

ついに発売!(2010年7月)



【アンコール Top 画像】

お馬さんごっこ


月別アーカイブ


【最近のトップ画像】

PU_mesen.jpg

PU_GTOP_Randam_01.jpg

PU_Yudit.jpg

アクセスランキング

[SMカテゴリー]

10位

アクセスランキングを見る


m(_ _)m


ランキング