fc2ブログ

マゾヒズムに花束を!

恥ずかしくて、ためになる情報発信 Female Domination & BDSM

マゾは病気か? 

 世界保健機関 (WHO)の国際統計分類(ICD)によれば、マゾヒズムは未だに精神疾患の一つとして見なされているのだとか。

 時々、自分は病気なのかもしれないと思うことはある。(いろいろな意味で)

 風邪とか頭痛ぐらいなら、おとなしくしていればそのうち治るだろうというのがあるけれど、マゾヒズムに関しては、子どもの頃から一生治らない「ビョーキ」だと思っていました。

 昔はそれが「異常」で、つまり普通じゃないから自分は特殊なんだというコンプレックスが強かった。

 今この歳になってみると、「異常」というほど深刻ではないにしろ、やはり「ビョーキ」なんだろうなぁ...とは常々思っているわけです。

 女性がMの場合、それは「異常」とか「ビョーキ」というカテゴリーにはなりにくいように思います。

 失礼な言い方になってしまうのを恐れずに言えば、それは女性性の一部であり、どちらかといえば「フツー」の領域。

 男の場合にのみ「アブノーマル」とか、「ヘンタイ」と言われてしまう。

 S男性は不思議とあまり変態呼ばわりされない。基本的人権も保証されていますね。

 マゾヒズムはサディズムより、矛盾や倒錯性が大きいという受け止め方をされていると思われます。

 19世紀から20世紀にかけて性的倒錯がひろく精神病みたいに認識されていたことも理由の一つでしょうが、社会性の強い男の場合、この種のレッテルを貼られることは致命的であったため、秘匿性が高く、目立つことは極力避けられていた。女装趣味やホモセクシャルなどもその一つでしょう。

 だから表沙汰になることは滅多になく、表面化した場合のインパクトも大きかった。

 僕自身、M男は超少数派だとずっと信じてました。

 しかし、実はそうではなく、無自覚な人も含めてその数は意外と多いことがわかってきたし、存在も知られ、認知されてきている。

 ゲイや性同一障害などと同じく、病気でも異常でもなく、個性の一つとして受け入れてくれる人も増えてきました。

 昨今のSMブームや大衆化により、息苦しさは少なくなってきたような印象ですが、僕としては社会的にそれほど認められなくてもいいかな、とも感じています。

 そんなに、みなさんに無理してわかってもらえなくてもいいんです。

 みんな違って、みんないい。

 自然に受け入れてくれるほうがいい。

 もともと全てを受け入れるなんて無理だし、「あんた、ちょっと変態?」みたいな目で見られている方が、心地よい感じがするのは、やっぱりビョーキだからでしょうか。

 近年、デンマークではマゾヒストの人権に配慮し、マゾヒズムを精神疾患とはみなさなくなったそうです。

 ジル・ドゥルーズの批判にもかかわらず、ICDにおいてはサディズムとマゾヒズムは相関関係にあるという考えを背景にして、両者は今なお「サドマゾヒズム(F 65.5)」という疾患名に包括されています。


マゾは病気





m(_ _)m

ランキング




関連記事
[ 2010/05/26 23:16 ] つぶやき | トラックバック(-) | CM(12)
今の世代のサドマゾ論は、サドよりマゾの方が強い、人間はサドとして生まれるが社会の荒波に揉まれてマゾになる、の2つだと思います。
サドは打たれ弱い、マゾは打たれ強いという見解ですね。

個人的には、サディスト男もマゾヒスト女も病気ではないかなと。
先進国全域に蔓延している病(笑)
その反対も病気(笑)
ある一定の社会的に認められているからといって、それが病気じゃないとは限りませんよね。
国単位で認めることができる民族の精神病理について研究している機関が国際社会では存在しているそうですから、社会的に変態呼ばわりされない=変態ではない、は早急だと思います。
変態を変態だと思わない社会だからこその変態社会、といいますか(笑)
[ 2010/05/26 19:22 ] [ 編集 ]
ICDもですが、DSM(-Ⅳ)も参考になさるとよいかもしれません。
精神科領域においては、多くの疾患において、
結局のボーダーラインが社会適応できているか否かにあります。
そんな知識的背景があるせいか、
私は、どんな変態だろうと何らかの形で社会適応できていれば
それで問題ないだろうと感じてしまいます。

こうした分類において疾病状態と診断されている方は、
本当に辛くて大変な思いをしているわけで、
それを私たち程度‥というか性倒錯してるくらいで、
病気なんていったら、なんていうか甘ったれだと感じてしまいます。

女性のM性は普通というのはとてもよくわかりますが、
女性のサディストも一般的ですかね??わからず。

それから、こうして主観的にSやMと関わるようになって、
やっぱりサディストもマゾヒストも先天的な要因があるとは
思えない部分があります。すごく社会的な部分があるように感じますので‥。
そんなわけで、精神医学的解釈をするのであれば、
古典的分類によるところの神経症の部類が一番近いように感じます。
ある面において歪んではいても、人格の根本が壊れていない感じ。

ちなみに、先のコメントに関してですが、
私はM転したと言っても、根本的にはサディストで、
抱えているものもサディストとしての部分の方が深くて重く、
私のM性なんてそういう意味では娯楽に過ぎませんので、
本来の♀マゾの感覚は正直さっぱりわかりません。
そんなわけで、homerさん他♂マゾが思う感じは、
サディストとして(内容こそ違えど)の方が共感できる部分が大きいです。


性倒錯だけで社会生活が破たんしてしまうほどの人が、
果たしているのだろうか、興味深くもあります。
とはいえ、さらなる脳科学の進歩によって、
精神疾患の捉え方は今後ますます変わっていくと
思いますが‥。^_-
[ 2010/05/26 20:51 ] [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2010/05/26 22:10 ] [ 編集 ]
Seiさんとcecilieさんのコメント力にはタジタジです(汗;;;)
この二人に対談してもらいたい。司会は北川さんで。


 う~ん、マゾは打たれ強いですか....

じゃ、僕はマゾでないのかも ^^

古いサドマゾ論だけど、「SはMにコントロールされている」という見方もありました。

Sは虐めているようで、奉仕している。
Sは命令しているようで、Mに何かをしてもらっている。

Mこそが真の主人、Sは下僕にすぎない...と。

見方をかえるとそうとも言えるという部分ですが、
この場合にも、僕には当てはまらないような気が、する。

ピカソやゴッホの絵を見ていると、心の闇に狂気があるからこその、芸術的な表現性を感じてしまう。
ヘンタイとか倒錯というのは、強烈な個性の一部であって、誰にでもある一つの側面だと思っています。
だから、先天的なものじゃないかと思っています。

>人間はサドとして生まれるが社会の荒波に揉まれてマゾになる

 これは後天性で、育った環境や文化に影響されるということですよね。
これも正しいような気がします。どちらもありだろうし、人によるでしょう。つまり、やはり個性なんですよね。

実は、本当はよくわからない。

僕自身については、間違ってもノーマルではないけど、ヘンタイでもないような。

 とても中途半端なのです。

 どうでもいいか、そんなコト。


cecilie さん、すみません甘ったれで ^^;;;

DSMは知りませんでした。というかIDCも最近知ったばかりでノーチェックに近いのだけれども。今度勉強してみます。ありがとうございました。

ヘルニアと一緒で、社会生活に適応できなければ、入院治療しなければならないようなものですかね。

僕は昔、椎間板ヘルニアで入院したことがあるのですが、ギリギリまで入院は拒否していました。
別に「俺は大丈夫だ!」と主張していたわけではないのです。痛くて辛かった。仕事も休みたかった。

しばらく、無理しながら通院治療でかわし、そこに甘えはなかったけど、結局は医師の説得に応じたわけです。

 外科的な疾患と単純に比較はできないとは思いますが、診断にあたっては医師の恣意性を感じたものです。
医師によっては「手術が必要だ」とまで言われて、それがいやで病院を変え、他の治療法を独学で研究したりもした。

 僕程度の症例では「寝てれば治る」というヤブ医者もいて、何が何やら、精神的にもかなり追い込まれていました。
 ノイローゼ一歩手前だったこともあって、本当に壊れる前に入院しようと自ら決意したわけです。

 実生活が破綻するかどうか。これがボーダーラインの境目の、一つの目安なのでしょう。
[ 2010/05/26 22:43 ] [ 編集 ]
さらにコメントを返すようですが、
“SがMにコントロールされている”か否かは、個々の関係性に依存すると思います。
私も大昔M的に振る舞って男性のS性を引き出してコントロールしていた頃もありましたし‥。
純粋な主従において(サディストとして)マゾに
コントロールされるような器ではありたくないと思いつつも、
結局、純粋な主従だからこそ相手に対する甘えは許されず、
そうなると、どの程度の痛み等なら与えていいかを判断する必要があり、
それは(マゾ自身の意図はないにしろ)
コントロールされているとも言える部分だろうと思います。
でなければ主従は成り立たないし、調教の醍醐味もないわけですから。
でも、本当に心を許して、甘えられる奴隷に対しては、
何の遠慮も配慮もなく与えますから、
その場合は、全く相手にコントロールされていないといえるでしょう。


話題は変わりますが、健康はとても大切です。
私の言う、甘えないということと、無理をすることは、
全く異なるものですので、その点はご了承ください。

特にSMは侵襲性が高いですから、
心身の健康でないときには関わるべきでないと思います。
診断上のことは別としても、
一時的な心の状態で人は死んでしまうこともあるわけですし。

まあ、倒錯してる人間にとって、
どういった心の状態が“健康”かは難しいですが、
だからこそ、自己理解、自己管理が大切なのでしょう。

そしてついでに申し上げると、
何かしらネガティブなものを抱えているからこそ、
SMに従事することで社会適応や、健康を保てる
といこともあるわけです。というか今の私がまさにそうです。

どんな社会も病理を抱えていて、
だからこそどうしても闇の部分が存在して、
でもそれでようやく成り立つのが全社会だと思っています。
私と言う個人レベルの話でも、
SMという逸脱があるからこそ、ここまで楽に社会適応できていると
日頃より感じています。(いつかのエントリーにも綴りましたが)


というわけで、話はそれましたが、
くれぐれも心身ご自愛くださいませ。

変態だろうがなんだろうが(正直そんなことはどうでもいい)
ただただ多くの方がそれぞれに幸せに過ごせることを祈ります。
[ 2010/05/27 00:12 ] [ 編集 ]
ICD10の記述内容はは詳しく知らないのですが、おそらく疾病として扱われるのは、小動物を殺したりするなどの行動、性的満足のために人を傷つけたりとか、そういった状態ではないでしょうかね。
ちなみに、私はマゾは病気だとは思いませんね。ビョーキだとは思いますが・・・
[ 2010/05/27 00:20 ] [ 編集 ]
 実際にお会いしたわけでもないのに、ただたんにブログでのやりとりだけでこんなこと思うのは失礼とは承知しつつ、あえて言わせてもらうなら、Kaiさんの「性的マゾヒズム」はあまりにも健全すぎて、共感できる部分は多いわりに昂ることが少ないんですよね。まぁ、それを目的にしたり期待しているわけではないのですが、「M男的ブログ」として僕はみてない。

 なので、僕がビョーキだからといって、Kaiさんがビョーキだとは思えないです。心身ともに健全でないとあのようなブログは書けない。奥様との関係性においてとてもパーソナルな女性崇拝論者であり、マゾヒストというよりはちょっと過激なフェミニストなのではないでしょうか。

 僕はきっと、普通の意味で女性との健全な関係性を築けない人間なんです。だからマゾ性癖を口実に、主従関係という副次的な絆に救いを求めているような気がします。

 これは明らかにビョー的です。ヤバいですよ。心の病です。WHOに治療してもらいたい。

 あと、余計なことですが、Kaiさんの場合奥様もS女ではなさそうだし、Kaiさんの「逆調教」が成功している極めて特殊なケースだと思います。そういう意味ではM男的に羨ましい。


 どうでもいいか、そんなコト ^^
[ 2010/05/27 01:21 ] [ 編集 ]
個々の関係性に依存するのはSMの大前提です。僕は一般論を語っているようでいて、cecilieさんとのやりとりの中ではお互いに承知している基本的な暗黙知だととらえています。

 それにしても、cecilieさん、いつもいいこと書くね。
僕のとこのコメント欄では本当にもったいない。
マゾロポリタン美術館の特別展示室「ドキュメント編」に永久保存したいです。

 アクセス解析でわかることなのですが、コメント欄をクリックする人って数人です。
(本エントリーページのアクセス数が千を越えていても、多い時で20人ぐらい)

面白いことに、僕のブログから「L'EROTISME」へ飛ぶ数も同じ20人ぐらいです。
(L'EROTISMEの新規エントリーRSSが更新された時)

 あまり当てにならない解析ではありますが、おそらくcecilieさんのコメントを読んだ人がL'EROTISMEへ飛ぶんでしょう。

> くれぐれも心身ご自愛くださいませ。

 あ、なんかご心配おかけしたようで申し訳ありません。

 cecilie さんのコメントで癒されております。ありがとうございます。

>変態だろうがなんだろうが(正直そんなことはどうでもいい)
> ただただ多くの方がそれぞれに幸せに過ごせることを祈ります。

 ヘンタイであることの喜びや幸福を、見いだしたり共有できることが楽しいですよね。

 一方で、「ノーマルで良かった!」みたいに思っている人もいるかもしれないですが....






[ 2010/05/27 01:59 ] [ 編集 ]
それは、homerさんのような方は“病気”ではないと思いますよ。
なんというか、かわいげのある“ビョーキ”の方です(笑)
よく思うのですが、homerさんはバランス感覚がとてもいいですよね。
見習わせていただきたいです。

まぁ、なんといいますか、私は極度にダークなエログロナンセンスとしてのSMが好きなので、“ビョーキ”というのは軽すぎるかなということで使いませんでした。
“病気”の方がいかめしい感じがします。
絵画はいいですね。でも音楽もすごいですよ。
アート一般(小説や詩歌含む)は個々に見つめることと全体として見渡すこと、どちらも同じ対象を使ってうまくできますから、学問だけ追っているのは不完全だと思います。学問とアートを合わせて操れる方が理想ですね。
たぶん、カウンセラーの方はそこがうまいと思います。

人間そのものがもうそれこそ“ビョーキ”みたいなものではないですか?(笑)
[ 2010/05/27 12:36 ] [ 編集 ]
Seiさんに触発されて、音楽の話もしてみたいのですが、カラオケ嫌いの音痴なもので、ちょっと苦手意識が強い分野です。モーツアルトからビートルズぐらいまでで、クイーンやポリスあたりから距離感が変わってくる。
 最近のお気に入りはde de mouseや北欧系民族音楽とACID Jazz、ぐらいですかね。

>極度にダークなエログロナンセンスとしてのSMが好きなので、

 それは重症ですね(笑&恐)

 僕も嫌いではないですが、それを語ったり表現するところまでは至らないようです。

 例えば、高速道路の反対車線に交通事故現場があれば、速度を落として修羅場を見てみようとしてしまう行動には、深層心理にダークな部分があることの現れでしょう。もしかして無自覚にあるものを、明確に好きだと言えるのは、偉大です。

 バランス感覚は意識的に気をつけたいと常々思っている部分なので、そこを褒められると安心しますね。自分ではけっこう偏ってるんじゃないかなと思っているので。

> 人間そのものがもうそれこそ“ビョーキ”みたいなものではないですか?(笑)

 まあ、生物学的に見れば、細胞レベルで完璧に健康体なんて存在しないのでしょう。

 生活レベルでは順調で自覚症状がなくても、どこかになんかあったりする。

 精神にも似たようなことが言えて、無意識では心の闇にドロドロしたものを抱えているのが人間だと思う。

 わりと「可愛気のある?」顔面騎乗にしたって、ノーマルな人によってはエログロナンセンスと写っているのでしょう。そういう型にはまったバランス感覚をディコンストラクトするのが、アートやSMの機能だったりするのです。


[ 2010/05/27 13:47 ] [ 編集 ]
これ以上スペースとるのは申し訳ないのですが、ちょっと誤解されると困るのでこれだけコメントします。


エログロナンセンスとしてのSMが好きというのは、アート表現としての話しで、実際事故現場のぐちゃぐちゃを車を停めてまでじっくり見る、という趣味はないです。
やはり現実の人間が殺されたり死んでしまったりは直視したくないですよ。
それが写真だとまだ見れるくらいで、やはり気分はよくないですし。
ここでは書ききれないですが、個人的な、ここまでOK、ここからはダメ、こういう媒体ならOK、などという線引きがあるんです。
[ 2010/05/27 15:37 ] [ 編集 ]
 大丈夫ですよ、誤解はしてないし、誤解するほど他を理解しているとも思っていません。

エロスもエロも、グロテスクも、程度問題でしよう。同じものを見ても全く異なる印象を持つものです。その線引きの根拠が、個性だと思っています。

 その線の太さ、グレーゾーンの幅が、バランス感覚に大きく関わってくるのでしょうね。
[ 2010/05/27 16:56 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


プロフィール

筆者に宿る仮想人格:homer



 自分に素直になりたい!そう願っているひねくれ者なのかもしれません。平凡で小市民的な暮らしを営む一方で、過激な妄想世界を漂う、無意識過剰の仮性マゾ。



さらに詳しく




【連絡先】

メールフォーム

励ましのお便りもどうぞ!





カテゴリー




 顔面騎乗に花束を!



homer 初監督作品!

ついに発売!(2010年7月)



【アンコール Top 画像】

お馬さんごっこ


月別アーカイブ


【最近のトップ画像】

PU_mesen.jpg

PU_GTOP_Randam_01.jpg

PU_Yudit.jpg

アクセスランキング

[SMカテゴリー]

13位

アクセスランキングを見る


m(_ _)m


ランキング