fc2ブログ

マゾヒズムに花束を!

恥ずかしくて、ためになる情報発信 Female Domination & BDSM

サド裁判 

 この事件で広まったバカみたいな迷信は、

  「女の人を鞭で打つような小説を書くのは犯罪だ」

  というようなことです。子ども心に当時の僕はそう思いました。

 いやつまり、子どものくせに僕はそういう迷信には懐疑的だったのです。

 サドはいいこと書いてるのに、なぜ悪者になるのか? と思ってました。
   (実際に悪者にされたのは出版社と翻訳した澁澤龍彦)


朝日新聞 2010年5月28日付夕刊サド裁判

*クリックで記事全文拡大表示



 昔、父の書斎に「チャタレイ夫人の恋人」の初版本がありました。

 小学生の頃、母から「これは発禁本だから読んじゃだめ」というような話を聞いたことがあり、強烈な記憶に残っています。

 そんなこともあって、サド裁判の事件(悪徳の栄え事件)も、マゾとかサドの言葉はまだ意味不明ながらよく覚えています。

 サドの著作を読んだのは、実はつい最近になってからなのですが、僕はマゾだから、サドの文学的な功績を評価はしても、その作品を読む気にはなれないでいました。

(というか、マゾヒストは読まなくてもいいよねって思っていました)

 偏見や先入観と言われても仕方がないけれど、おそらく一般の人も、変態でない人(つまりSMに興味のない人々)だってそう簡単にサドの「悪徳の栄え」を読もうとは思わないんじゃないかな。

 僕が初めて読んだのは2年ほど前で、ちょうど澁澤龍彦没後20年ということもあり、美術展やイベントなどのドサクサにまぎれてようやく読んでみたのでした。

 ずっと気にはなってはいたのに、読まなかったのは、サド裁判の弊害だったと思いたい。

 今さらではあるけれども、もっと早くに、こだわりのない気持ちで読んでおけばよかったと、思います。

 正直なところ作品的に僕の好みのタイプとは言えませんが、想像していた以上には面白かったし、ある種の感動があったのも事実です。
  
 なぜこれが裁判沙汰になるほど騒がれたのか本当に不思議に感じます。

 内容ではなく「騒がれた」という歴史には、意味があったのでしょう。

 児童ポルノがらみで表現の自由に関する報道をみていても、芸術か猥褻かという議論があまりにも虚しく響く今、

 再読の価値はあるでしょう。

 そして、ドSとかドMとか言ってる人はともかく、SMについて何かを表現したり考えたりしようとする人は、読んでおいて損はない。

 ちなみに「毛皮を着たヴィーナス」が日本で初めて出版されたのは昭和23年。戦後の混乱期で裁判どころの騒ぎではなかったのでしょうか。チャタレー事件はその5年後でした。
 
 「毛皮を着たヴィーナス」は昭和32年に佐藤春夫訳で再び発行され、これで少し有名になりましたが、

 女性が男性を鞭打つというシーン

 はそれほど話題にはならなかったようです。

 サド裁判のずっと後になって文庫化もされた種村季弘訳が出版されました。

 もしも「毛皮を着たヴィーナス」が猥褻罪で糾弾され

  マゾ裁判

   みたいなことになっていたら、M男の人権はもっと悲惨なものになっていたかもしれない....

 と考えると、なぜかワクワクしてしまいます。



悪徳の栄え〈上〉 (河出文庫)悪徳の栄え〈上〉 (河出文庫)
(1990/10)
マルキ・ド サド

商品詳細を見る



【関連エントリー】

■ 毛皮を着たヴィーナス



m(_ _)m

ランキング




関連記事
[ 2010/05/30 10:06 ] 報道 | トラックバック(-) | CM(4)
私はサドの文学を読んだことがありません。
ただ、彼がその著書の多くを牢獄で書いたということは
どこかで聞いて、
そうした抑圧的な環境でそうした欲求を覚えるのは
ある意味当然だと思って、済ませてしまったというか。(笑)

homerさんがそう仰るなら読んでみようと思います。
彼のサディズムは性愛倒錯の結果なのか、
あるいは、ただのストレスの成せる技だったのか‥
気になってまいりました。

今こうして綴っていて、
仮に彼のサディズムが一時的な抑圧環境で生じたのだとしても、
自身のサディズムも(一時的でないだけで)結局根源は同じだ、
ということに気付かされました。‥(-_-)!

って、そもそもサドはなんで牢獄に入れられたんでしたっけ??
サド行為で??だとしたら私のコメントは本末転倒ですね(^_-)

毎度ながら徒然まとまりなくスミマセン。
[ 2010/05/30 12:45 ] [ 編集 ]
 だいたい、「マゾヒズムに花束を!」というタイトルのブログを読んでいるような人が、サドの作品を読んでるはずない、というのが前提ではありましたが、それでも僕の駄文で読まれる気になったなんて、想定外に嬉しいコメントでした。

 僕だってついこの前まで読んでなかったのだから、偉そうなことを言える立場にないのですが、cecilieさんのような方なら、

「ヘタレマゾのくせに何かっこつけてんのよ」みたいに思われるだろうな、と思ってました。

 cecilieさんならすでに読まれているか、もっと達観していて読む気にもなれなかったのかもしれません。

 サドの作品は「星の王子さま」や「車輪の下」みたいな、一般教養として誰にでも読まれるようなレベルではないと思います。

 言ってみれば大学院レベルでしょう。読者を選ぶ作品です。

 そもそも読む気なるだけでも偉いですよ。

 読んだ人たちだって皆がきちんと理解しているかどうかあやしい(僕も含めて)

 当時のインテリ(検察やマスコミ)に、きちんと理解されてなかったから、あのような騒動になったのだと思います。

 澁澤自身判決の日に遅刻したりして、醒めてたきらいがある。

 本当にわかっていた人たちは「あほらし!」と思っていたはず。
[ 2010/05/30 13:19 ] [ 編集 ]
>昔、父の書斎に「チャタレイ夫人の恋人」の初版本がありました。
>
> 小学生の頃、母から「これは発禁本だから読んじゃだめ」というような話を聞いたことがあり、強烈な記憶に残っています。
>

同じような経験があります。

子どもの頃、実家の本棚に「チャタレイ婦人の恋人」があって、仰々しい煽り文句が書かれた帯がついていたのを覚えています。
難しそうな話だなぁと眺めていたら、母に無言で取り上げられました。(笑)

時代は下り、私の本棚にはサドの著作が何冊かありますが、残念ながら読み切ったものがありません。
「悪徳の栄え」だったか「美徳の不幸」だったか、はたまた「ソドム百二十日」だったか。
高校生の頃に通学途中の地下鉄で文庫本を読んでいたら、女子高生に白い眼で見られて断念して以来、読み切れません。

しかし、後に思うに、あの女子高生は内容を知っていたのですね。
声をかけてみればよかった。(笑)

[ 2010/05/30 17:27 ] [ 編集 ]
親が子どもに見せたくないものに限って、なぜか子どもは見つけてしまうんですよね(笑)

 高校時代にサドや三島由紀夫の作品を読んでいた人を知っています。
今、フェティッシュバーでミストレスをしてます。

>女子高生に白い眼で見られて断念して

 それは素晴しいご経験をお持ちですね。

「サドの著作を手にするたびに私は、あの時の女子高生の眩しい嘲笑に酔いしれるのであった」

 というようなエッセイをブログで書けますよね!(爆)


[ 2010/05/30 19:43 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


プロフィール

筆者に宿る仮想人格:homer



 自分に素直になりたい!そう願っているひねくれ者なのかもしれません。平凡で小市民的な暮らしを営む一方で、過激な妄想世界を漂う、無意識過剰の仮性マゾ。



さらに詳しく




【連絡先】

メールフォーム

励ましのお便りもどうぞ!





カテゴリー




 顔面騎乗に花束を!



homer 初監督作品!

ついに発売!(2010年7月)



【アンコール Top 画像】

お馬さんごっこ


月別アーカイブ


【最近のトップ画像】

PU_mesen.jpg

PU_GTOP_Randam_01.jpg

PU_Yudit.jpg

アクセスランキング

[SMカテゴリー]

10位

アクセスランキングを見る


m(_ _)m


ランキング