fc2ブログ

マゾヒズムに花束を!

恥ずかしくて、ためになる情報発信 Female Domination & BDSM

人はマゾに生まれない 

ウィリアム・ブーグロー
ウィリアム・ブーグロー『ヴィーナスの誕生』(1879年)
オルセー美術館所蔵




 フランスの女流作家ボーヴォワールの有名な言葉に

 「人は女に生まれない。女になるのだ」

 というのがある。(「第二の性」)

 これと同様に人間は始めからマゾヒストに生まれついていたわけではない。

人はマゾに生まれない。マゾになるのだ


 そのDNAが仮に存在するにしても、たいてい何かのきっかけがあって自覚するのではないだろうか。

 では、そのきっかけとは?

 何も近代になってからマゾッホが「毛皮を着たヴィーナス」を発表し、人々がそれを読んでからマゾヒズムという意識が芽生えたわけではない。

 そういう心の動きに彼の名前が使われただけで、この意識の起源はもっと古いはずである。

サンドロ・ボッティチェリ作「ヴィーナスの誕生」
サンドロ・ボッティチェリ作「ヴィーナスの誕生」


 人の持つ本能的な心の動きに、美しいものには思わず目を奪われてしまう!というのがある。

 新生児ですら、美人とブスの写真を並べると、美人のほうに注目するという事実がある。

 それは美を見た瞬間に心の中で何かが起きているからだ。

 例えば男性の場合ならば美しい女性を見れば自然と「好きになる」という心の変化が生じる。

 その美を崇拝したいと思うか、支配したいと望むのか、これは人によって異なるかもしれないが、美には人の心を変えてしまう力があることだけは確かだ。

 マゾヒズム、あるいはサディズムは、こうした精神的な変化の現れなのだと思う。

 自分が美しいと思う対象へのアプローチの手段が、鞭で打つことになるか、打たれたいと願うことになるのか。

 美を支配しようとすれば鞭で打ち、美を崇拝しようとするなら、鞭で打たれても文句は言わない。

 特に西洋のキリスト教社会では、苦痛によって神と出会えるとする信仰が根強く、偉大なる神(美神)からの試練を甘んじて享受しようとする伝統的文化があった。キリスト教以前にあった古代ローマやギリシア時代のヴィーナス信仰も、美しいものに対する人々の普遍的な心の現れであったのだろう。

 美そのものの定義はともかくとして、人類はその歴史始まって以来、美を追い求めてきた。

 SM的意識の萌芽は、美への追求心と無関係ではないだろう。



ウルビーノのヴィーナス
ティツィアーノ作「ウルビーノのヴィーナス」(1538年頃)



ランキング








関連記事
[ 2008/04/09 21:28 ] マゾヒズム概論序説 | トラックバック(-) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


プロフィール

筆者に宿る仮想人格:homer



 自分に素直になりたい!そう願っているひねくれ者なのかもしれません。平凡で小市民的な暮らしを営む一方で、過激な妄想世界を漂う、無意識過剰の仮性マゾ。



さらに詳しく




【連絡先】

メールフォーム

励ましのお便りもどうぞ!





カテゴリー




 顔面騎乗に花束を!



homer 初監督作品!

ついに発売!(2010年7月)



【アンコール Top 画像】

お馬さんごっこ


月別アーカイブ


【最近のトップ画像】

PU_mesen.jpg

PU_GTOP_Randam_01.jpg

PU_Yudit.jpg

アクセスランキング

[SMカテゴリー]

9位

アクセスランキングを見る


m(_ _)m


ランキング



ブログパーツ