fc2ブログ

マゾヒズムに花束を!

恥ずかしくて、ためになる情報発信 Female Domination & BDSM

寺山修司と三島由紀夫 

家畜人ヤプー表紙

 
 三島由紀夫が自殺した1970年は「家畜人ヤプー」が単行本として発売された年でもあった。

 三島が割腹自決をする数ヶ月前、 寺山修司 が彼と雑誌で対談している。

 以下は、雑誌「潮」(1970年7月号)での二人の対談から:


三島由紀夫三島:ところで「家畜人ヤプー」という小説読んだ?

寺山修司寺山:読みました。おもしろかったです。

三島由紀夫三島:僕がアタマにきてるのは、奥野健男があとがきで書いているんだよ。

         僕がこの作品を嫌いになってしまった、と。

寺山修司寺山:楯の会をやってるからね。

三島由紀夫三島:僕は、そんなつまんない人間じゃない。

      今の日本人が馴れ馴れしくあの小説読むっていうのが嫌いだね。

      戦後の日本人が書いた観念小説としては絶頂だろう。

寺山修司寺山:ああいう装丁で、ベストセラー第何位なんていうのはいやですね。


三島由紀夫三島:挿絵はもっとリアリスティックでなきゃいけない。

寺山修司寺山:ちょっと下手なくらいリアルだというぐらいがいい。

三島由紀夫

三島:少年雑誌みたいなリアリズムが「家畜人ヤプー」みたいな小説には必要なんだ。

この小説で感心するのは、前提が一つ与えられたら、世界は変るんだということを証明している。

普通にいわれるマゾヒズムというのは、屈辱が快楽だという前提が一つ与えられたら、

そこから何かがすべり出す。すべり出したら、それが全世界を被う体系になっちゃう。

そして、その理論体系に誰も抵抗できなくなってしまう。

もう政治も経済も文学も道徳も、みんなそれに包み込まれちゃう。

そのおそろしさをあの小説は書いているんだよ。

寺山修司寺山:発想のわりにアレゴリーにならず肉体的な作品というところが稀有ですね。


「潮」(1970年7月号)


 

 寺山は三島より10歳年下なので、ここでは少し控えめなのかもしれないが、それにしても三島の「家畜人ヤプー」への文芸批評は凄まじいものがある。

 話のわかる相手にだからこそ、このように熱く語られたのだと思う。

 寺山も、沼正三の熱心な読者であり、沼のフェティシズムやマゾヒズムを深く理解していた。


 今日5月4日は、寺山修司の命日である。






第2回寺山修司音楽祭 (月蝕歌劇団のHPより)




不思議図書館 (角川文庫)不思議図書館 (角川文庫)
(2005/03)
寺山 修司

商品詳細を見る



【もしかするとあまり関係ないエントリー】

■ 家畜人ヤプー

■ 演劇「沼正三/家畜人ヤプー」

■ 文豪座談会

■ 三島由紀夫の愛した美術

■ サドとマゾッホの会話








関連記事
[ 2011/05/04 00:43 ] マゾの本棚 | トラックバック(-) | CM(4)
そんなつまんない人間じゃないってところ、いいですね。
人間、右か左か、上か下か、SかMかでわけたがる人はいるけど、右は左に通じて、SはMに通じるってことを肝に命じておかねば。
[ 2011/05/04 08:30 ] [ 編集 ]
三島の皇国史観からへんな方向に行かず、きちんと評価しているところが偉大だと思う。
普段はもっと多弁な寺山修二もビビっているような気がして興味深かったです。
[ 2011/05/04 10:13 ] [ 編集 ]
『ヤプー』を世に知らしめ、後世の人が読めるようにしたのは三島の功績で、その点は大いに感謝もし、評価もしますが、沼流のMでもない三島が
「いまの日本人が馴れ馴れしくあの小説読むっていうのは嫌いだね」
なんてわかった風なことを言うのはチャンチャラおかしくてなりません。
世間の人たちは「三島」というだけで恐れ入るけど、こと『ヤプー』に関しては、白人女性崇拝思想も、お馬さんごっこの悦びも理解しえないような三島如きに、何がわかるか、という気がいたします。
それはそうと、団さんいなくなりましたね。
…どうでもいいか、そんなコト:)

[ 2011/05/07 04:46 ] [ 編集 ]
馬山人 さん、ご無沙汰しておりました。コメントありがとうございます。

 おっしゃるように僕もこの「潮」での対談は、内心ちょっと違和感はあったのです。

 まさかこの数ヶ月後に「切腹」するなんて誰も思ってなかっただろうし、この事件もあって、マゾヒズムとの文脈で語られる典型的文学者みたいなイメージが定着してしまいましたね。

 三島由紀夫の芸風からすると、確かに寺山修二もタジタジの「ヤプー」への熱の入れようは」「チャンチャラおかしい」のですが、だからこそ、インパクトがあったし、もしかしするとカミングアウト的な仮面の告白だったのかもしれないようにも思うのです。

 沼正三ほどではなかったでしょうが、M男的文芸作品を三島は書けたかもしれない。 あるいは、書きたかったのかもしれない...

 同じことが、団鬼六さんにも言えると思います。合掌。

[ 2011/05/07 08:55 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


プロフィール

筆者に宿る仮想人格:homer



 自分に素直になりたい!そう願っているひねくれ者なのかもしれません。平凡で小市民的な暮らしを営む一方で、過激な妄想世界を漂う、無意識過剰の仮性マゾ。



さらに詳しく




【連絡先】

メールフォーム

励ましのお便りもどうぞ!





カテゴリー




 顔面騎乗に花束を!



homer 初監督作品!

ついに発売!(2010年7月)



【アンコール Top 画像】

お馬さんごっこ


月別アーカイブ


【最近のトップ画像】

PU_mesen.jpg

PU_GTOP_Randam_01.jpg

PU_Yudit.jpg

アクセスランキング

[SMカテゴリー]

12位

アクセスランキングを見る


m(_ _)m


ランキング