ビックコミック(小学館)「C級さらりーまん講座」 一般週刊誌や普通のコミックにSMネタが登場してもそれほどインパクトをもう感じなくなりましたが、昔はやはり希少だったので、今でも見かけるとついスクラップに保存してしまう。
特に
M男ネタは(^^)
山科けいすけは昔から好きな漫画家で、週刊朝日も「パパはなんだかわからない」を読むためだけによく立ち読みしている。
勝手にマイナーな作家だと思っていたので、昨年手塚治虫文化賞短編賞を受賞した時は嬉しくなりました。
彼の全ての作品を拝見しているわけではありませんが、SMネタはなかったと思います。
典型的なサラリーマンの哀愁がモチーフなだけに、SMはあまりハマらないのかなという気はする。
ホイチョイプロダクションが取り上げるような業界ならいいんでしょうけどね。
ここで紹介している作品でも、SMというのは社長クラスの趣味みたいなステロタイプが入っていると言えるでしょう。
確かに昔は(もう大昔になっちゃうと思うけど)、普通のサラリーマンがSMクラブに行くというイメージはあまりなくて、よく言われているように医者や弁護士、政治家といった階層の特殊な趣味という見方がいまだに根強いものがあるようです。
しかし実際には、圧倒的多数を占め、いちばん普通とされている人々の代名詞的存在であるサラリーマン(公務員や派遣社員なども含めた)階層が、SMクラブの顧客の大多数を現在では占めていると思われます。
シオラの周年パーティでお目にかかったM男性たちのほとんどが、そういうタイプの人々でした。
その中には、もちろんゲイやレズ、女装子さんなどといった方々もいらっしゃったことでしょう。
僕は、こうした性的倒錯やアブノーマル性癖についてはよくわかりませんが、多かれ少なかれどんな人でも、つまりノーマルな人々の中にもある、人としての個性の一部だという見方をしています。
どうしても自分だけが「オカシイ」とか、「特殊」だという劣等感を抱きがちだとも思うのです(実際僕自身が、一時期、マゾ気質を持つ自分だけがアブノーマルだというコンプレックスを抱いていました)が、みんなそれぞれ、自分なりの変態性や劣等感を持っているわけで、全ての人が「特殊」であり、そうであるならば、それは変態性ではなく、一つの個性なのだという見方も可能だと思うのです。
女性から鞭で打たれたいとか、顔面騎乗されたいなどという一般的には意味不明とも思われる願望は、本当は(無意識も含めて)男なら誰でも持つファンタジーなのではなかろうかなどと、思ったりなんかもしているのですが、どこか間違ってますでしょうか?
- 関連記事
-