fc2ブログ

マゾヒズムに花束を!

恥ずかしくて、ためになる情報発信 Female Domination & BDSM

マゾでいこう! 

イージーライダー

 初めて劇場公開映画を僕が観たのは小学校5年〜6年生ぐらいの頃で、アメリカン・ニューシネマの波が映画界を席巻していた時代です。子どもだったから反体制的なメッセージには無頓着に、普通の娯楽作品として「俺たちに明日はない」(1967)、「イージー・ライダー」(1969)、「タクシードライバー」(1976)などの作品を面白いなぁ〜と思いながら、片っぱしから映画館で観まくっていました。

 これらをきっかけとして、まだガキだったくせにハリウッドのクラシックな名作からエイゼンシュタイン、フランス映画なども観まくるようになり、

「いや〜映画ってほんとに、イイもんですね!」

と思ったりしてさらにマニアックな道へと進んだ。

 思春期にリアルタイムなのでモロに洗礼と受けたという感じで、「卒業」(1967)や「明日に向って撃て!」(1969)などの映画音楽の影響も大きかった。


卒業
当時はまだ足フェチではなかったが、ジャケ買いしたレコード



「明日に向って撃て!」の挿入歌は心にしみまスた。

雨にぬれても

 僕はロックンロールやアメリカン・ポップスというのをこの流れにある作品群から知りました。

 中でも、「イージー・ライダー」の挿入歌「ワイルドでいこう!」はインパクトありましたね。

 ステッペン・ウルフのこの曲   ”Bone to be wild”  は今聴いても古さを感じさせることなく懐かしいサウンドで、詩もイケてます。

 タイトルを直訳すれば「ワイルドに生まれて」といった感じですが、「ワイルドで行こう」という意訳の妙。

 外国音楽の英語歌詞を初めて理解したようなつもりになったのも、この曲だったからのような気がする。

 ロックは特に愛がテーマでセックスに関する詩のメタファーがおもしろく、それが英語の勉強にもなりました。

 ストーリー的には子ども心に当時は意味不明???みたいな感じで、テーマや内容がわからなくても鮮烈に記憶が残っているのは、ピーター・フォンダ(同映画のプロデューサーでもある)とデニス・ホッパー(監督でもある)の2人がオートバイで駆け抜けるシーンが本当にかっこよかったからでしょう。

 今あらためて観てみると、さほど洗練されていないカット編集が微笑ましいレベルで気にはなるものの、その稚拙さがまた時代を感じさせてくれます。

 僕はこの映画を観てからすぐ原付免許を取得し、高校時代の夏休みに50ccのバイクで全国を駆け巡ったものです。今思うと、本当にワイルドに行ったものだと思う。

 そして映画への興味とともに、演劇や映像関連への関心も深めるようになっていくきっかけにもなった作品です。

 僕にとっては青春時代の思い出深い映画であり、音楽なのです。


ワイルドでいこう


Born To Be Wild

Get your motor runnin’
Head out on the highway
Lookin’ for adventure
And whatever comes our way
Yeah Darlin’ go make it happen
Take the world in a love embrace
Fire all of your guns at once
And explode into space

I like smoke and lightning
Heavy metal thunder
Racin’ with the wind
And the feelin’ that I’m under
Yeah Darlin’ go make it happen
Take the world in a love embrace
Fire all of your guns at once
And explode into space

Like a true nature’s child
We were born,
born to be wild
We can climb so high
I never wanna die

Born to be wild
Born to be wild



ワイルドで行こう

モーターを回すんだ
ハイウェイを目指そう
冒険を探しに
俺たちの道に何があろうとも
Yeah ダーリン、させてやればいいさ
この世界を愛の抱擁で包み込もう
一発でお前の拳銃を撃ち尽くせよ
そして宇宙へぶっとばすんだ

俺はタバコと稲妻が好きなのさ
へヴィーメタルの雷鳴が
風と競争して
それに俺が格下だという感覚が
Yeah ダーリン、させてやればいいさ
この世界を愛の抱擁で包み込もう
一発でお前の拳銃を撃ち尽くせよ
そして宇宙へぶっとばすんだ

真の自然の子のように
俺たちは生まれたんだ
ワイルドに生きるために生まれた
俺たちはとても高く登れるさ
死にたくなんかないんだ

マゾになるために生まれた

マゾになるために生まれた





 それでは皆さん、またお会いしましょう。サヨナラ、サヨナラ、 サヨナラ!





関連記事
[ 2014/02/07 00:16 ] FemDom座映画劇場 | トラックバック(-) | CM(4)
「イージー・ライダー」よいですね。
ラストシーンで泣いた覚えが…

ラストで泣いたといえば、
あとは「真夜中のカーボーイ」ですか。

先日読んだ本に「イージー・ライダー」で
あのラストを招いた原因についての記載があって、
その理由を一言で言えば「変な恰好をしていたから」
とありました。

少し引用すると、
「馬は無いでしょ、もう。これからはバイクでしょ」
という西海岸「アウトロー」の意識の変化と、
「『ライダー』つうたら、ふつう馬だろが」
というテキサスあたりのおっさんの意識の停滞のあいだの
「歴史の流れの速度差」にある。

ふむ、なるほど。

ところで、
hormerさんにとって「ライダー」つうたら
やはりアレですか?
[ 2014/02/07 20:59 ] [ 編集 ]
私にとってもとても思い入れのある時代で、ちょっとうれしくなってしまいました。
姉が借りてきた映画「卒業」のサウンドトラック盤が、初めての洋楽との出会いになりました。それ以来洋楽一筋になってしまいました。私もこのジャケットのストッキングの足に幼いながら何か衝撃を感じたのを覚えています(笑)
「明日に向かって撃て」のキャサリンロスは本当にステキでした。何度見てもくらくらきます。
あと、個人的には「いちご白書」。映画としてはたいしたことないと思うのですが、ひとつの「時代」を見ているようで好きです。
[ 2014/02/09 16:27 ] [ 編集 ]
おお! コメントありがとうございます。

もちろん、僕の世代で「ライダー」つうたら「仮面ライダー」でしょう!

これも今見ると、かなりアブナい格好をしていますよ。

[ 2014/02/11 01:26 ] [ 編集 ]
おお! Kaiさんもその世代でしたか!!!

映画は時代のムードを反映すると同時に、リアルタイムで観た時の気分をも投影しながら記憶に残るメディアですよね。

それは古い作品をDVDなどで見ても感じられます。

「いちご白書」は僕も好きです。作品的に未熟なところがまた微笑ましい。

ハリウッド映画はこの後、スピルバーグやルーカスに代表される大型予算の娯楽系がブームとなり、ニューシネマはしんみり没落していったのでした・・・

[ 2014/02/11 01:32 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


プロフィール

筆者に宿る仮想人格:homer



 自分に素直になりたい!そう願っているひねくれ者なのかもしれません。平凡で小市民的な暮らしを営む一方で、過激な妄想世界を漂う、無意識過剰の仮性マゾ。



さらに詳しく




【連絡先】

メールフォーム

励ましのお便りもどうぞ!





カテゴリー




 顔面騎乗に花束を!



homer 初監督作品!

ついに発売!(2010年7月)



【アンコール Top 画像】

お馬さんごっこ


月別アーカイブ


【最近のトップ画像】

PU_mesen.jpg

PU_GTOP_Randam_01.jpg

PU_Yudit.jpg

アクセスランキング

[SMカテゴリー]

11位

アクセスランキングを見る


m(_ _)m


ランキング